トップQs
タイムライン
チャット
視点

守山市 (愛知県)

日本の愛知県にあった市 ウィキペディアから

守山市 (愛知県)map
Remove ads

守山市(もりやまし)は、かつて愛知県に存在した

概要 もりやまし 守山市, 廃止日 ...

現在の名古屋市守山区に該当する。昭和の大合併で、愛知県では唯一廃止された市である[注 2]。名古屋市のベッドタウンとして発展したが、守山市が誕生してすぐに名古屋市と合併の動きがあり、市として存在した期間は9年程である。

庄内川矢田川沿いに位置し、東部は標高100m前後の丘陵地帯である。「守山」は「森山」が転じた地名と推測され[注 3]、近世以前は「森山」と表記される文献もある。

同名の市として滋賀県守山市があるが、滋賀県守山市は1970年に市制施行であり、重複とはなっていない。

守山市役所が存在していた場所は、現在守山図書館となっている。

Remove ads

地理

守山区#地理を参照。

隣接する自治体

歴史

名古屋市への編入への経緯

  • 1951年(昭和26年)、当時の守山町長により、守山町は市制移行事項を議会に提案し可決される。1953年(昭和28年)には守山町、旭町、志段味村の2町1村での合併、市制が計画される。しかし、旭町は単独市制を望み離脱[注 6]。そのため、守山町と志段味村とで合併し、守山市となる。
  • 1955年(昭和30年)、第1回市議会議員選挙の結果、名古屋市との合併を推進する議員多数を占めることとなる。また、住民からも名古屋市との合併を望む声が多かったため、1960年(昭和35年)に住民投票を実施して合併の賛否を問うことが決定する。しかし、1959年(昭和34年)9月26日伊勢湾台風の被災復興のため、延期となる。
  • 1961年(昭和36年)10月、住民に世論調査を行い、名古屋市との合併に賛成が81.94%に及ぶ。この結果を踏まえて、1962年(昭和37年)1月に守山市は名古屋市への合併を申し入れる。同年9月に名古屋市議会は合併受け入れを議決する。
Remove ads

市長

  • 加藤千一(1954年6月1日 - 1955年2月 前・守山町長)
  • 黒田毅(1955年2月 - 1963年2月14日)
町長

教育

大学

高校

中学校

小学校

公共機関など

交通

鉄道

名所・旧跡

出身有名人

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads