トップQs
タイムライン
チャット
視点
横川重次
ウィキペディアから
Remove ads
横川 重次[1][2](よこかわ じゅうじ、1894年(明治27年)11月9日[3] - 1964年(昭和39年)9月11日)は、日本の実業家、政治家。衆議院議員(8期)。埼玉県多額納税者[4][5]。武蔵野銀行相談役[3]。
Remove ads
経歴
埼玉県比企郡大河村腰越(現・小川町)出身[1][2]。横川宗作の長男[2][4][6]。旧制早稲田中学を経て[要出典]1917年、早稲田大学大学部文学科哲学科卒業[4][5]。ドイツに留学し[1]、ベルリン大学で社会学を専攻した[6]。1924年、家督を相続した[4]。
農業[4]、製材業[6]を営み埼玉県多額納税者となった[4]。大河村信用組合長[1]、小川無尽[7]、横川製材各社長[8]、武州本場絹織物工業、比企繭販売利用各組合長[6]などをつとめた。
1927年3月28日、第15回衆議院議員総選挙の埼玉県第3区補欠選挙で衆議院議員に当選[9]。立憲政友会に所属した[4]。1931年、犬養内閣が成立すると、商工大臣秘書官に任じ、従五位に叙せられる[2]。1939年、阿部内閣商工政務次官に就任した。
1945年に日本林業会長となる[3]。戦後、公職追放となり[10]、1951年に追放解除された[11]。追放解除後は1952年の第25回衆議院議員総選挙と1955年の第27回衆議院議員総選挙で2回当選した。1952年8月7日、日本共産党の人物に襲撃され、重傷を負った(横川元代議士襲撃事件)。1952年に武蔵野銀行取締役となり、1957年に相談役となる[3]。
Remove ads
人物
横川には「会って話してこんな気持ちのいい人はない」という定評があった[12]。清浄で、うそがいえない性格であった[12]。貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有した[13]。
家族・親族
- 横川家
横川家は埼玉県比企郡腰越村(現・小川町)の旧家、名望家である[14]。
- 祖父・利家 - 戸長、連合戸長をつとめた[14]。
- 父・宗作(1864年 - 1924年、素封家[2]、篤農家[15]、農林業、埼玉県会副議長[14])
- 母・ハナ(群馬、澁澤六三の二女)[4]
- 姉
- 弟・直(埼玉、岩澤よしの養子)[4]
- 妻・マスエ(1898年 - ?、埼玉、下田純一郎の六女)[4]
- 長男[3]
- 二男[3]
- 三男[3]
- 四男[3]
- 五男[3]
- 六男[3]
- 長女[3]
- 親戚
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads