トップQs
タイムライン
チャット
視点

横手市立浅舞小学校

秋田県横手市にある小学校 ウィキペディアから

横手市立浅舞小学校map
Remove ads

横手市立浅舞小学校(よこてしりつ あさまいしょうがっこう)は、秋田県横手市平鹿町浅舞にある公立小学校[3]

概要 横手市立浅舞小学校, 過去の名称 ...

沿革

要約
視点

略歴

浅舞小学校の起源となるのは、明治期に発された学制によって1874年4月10日に開校した「浅舞学校」で、浅舞村覚町の旧官舎を使用して創立された[2]。児童数の増加に伴い、校舎の移転や分割が何度が行われるが、1880年には元の場所に落ち着いた[4]

1882年には下鍋倉・樽見内・砂子田などに分校を設置[5]1885年には高野分校および下鍋倉分校のみを残して他は廃止するが[注 1]、高野分校は1887年に廃止、1890年には下鍋倉分校が廃止された[5]。これにより、本校(浅舞小)のみとなった[5]

1886年には、小学校令公布により「浅舞尋常小学校」へと改称[6]1892年3月31日には小学校令改正により「浅舞尋常高等小学校」へと改称した[6]1898年に浅舞字野々助(後に浅舞中学校の立つ場所)へ校舎を移転[6]、その後5度の増築を繰り返す[7]

第二次世界大戦が勃発し、国民学校令が公布された1941年に「浅舞国民学校」へ改称[8]。戦後の学制改革により1947年に小学校へと戻った[9]1956年には浅舞町吉田村の合併により平鹿町が発足(醍醐村の編入は翌年)し「平鹿町立浅舞小学校」と改称[10]

1962年に現在地へと校舎を移転[2]1990年7月5日には現行の校舎が竣工している[1]2005年には、旧横手市と平鹿郡5町2村による合併で横手市が発足し、「横手市立浅舞小学校」と改称。

蛭野小学校

1893年7月26日、浅舞小の分校として蛭野(ひるの)分教場が新設された[11]。蛭野分教場の前身となるのは、1878年に蛭野集落の有志によって設立された学校で、浅舞小から教員が派遣されて出張授業を行っていた[12]。児童数が急増したことにより、1898年には校舎を新築[13]1912年には校舎を改築[14]1928年には更に増築した[15]

1940年に蛭野分教場は複式学級を解消[15]。この時点で児童数は195名であった[15]1947年7月17日に分教場の独立推進を秋田県庁に陳謝[16]1948年2月11日に独立が認可され「蛭野小学校」が開校した[17][16]

1957年2月1日に蛭野小校舎が火災により消失、1958年1月10日に新校舎が竣工(釜池175番地)した[18]1989年3月6日に閉校まで使用されることになる校舎が竣工し、同日に竣工式を挙行した[19]

2005年4月1日に浅舞小学校へと統合されて閉校[1]。閉校後、校舎は市の「浅舞地区交流センター蛭野分館」として使用されている[20]

年表

以下、注釈の無い項目は『平鹿町史(1984年)』によるもの。

Thumb
旧蛭野小学校の外観(現・浅舞地区交流センター蛭野分館)
  • 1948年2月11日 - 蛭野分教室が蛭野小学校として独立。
  • 1956年9月20日 - 町村合併により「平鹿町立浅舞小学校」と改称。
  • 1962年10月25日 - 現在地にて新校舎竣工。同日に竣工式典を挙行。
  • 1990年 - 現行の校舎が竣工。
  • 2005年
    • 4月1日 - 蛭野小学校を編入統合[1]
    • 10月1日 - 市町村合併により「横手市立浅舞小学校」と改称。
  • 2022年10月 - 校舎の大規模修繕が完了[21]
Remove ads

校歌

  • 作詞:細谷則理
  • 作曲:不明

歌詞などは学校の公式サイトを参照[22]

蛭野小学校校歌

創立60周年記念事業として1953年(昭和28年)7月26日に制定された[23][24]

  • 作詞:佐々木順
  • 作曲:長谷山峻彦

通学区域

  • 平鹿町浅舞・平鹿町下鍋倉・平鹿町樽見内・平鹿町里見の全域[25]
  • 平鹿町中吉田の一部(字年子狐・竹原・柳持、上藤根の国道107号沿線の六ヶ村堰以西)[25]

進学先中学校

交通

  • E46 秋田自動車道 / E13 東北中央自動車道 横手ICから車で約15分。
  • E13 東北中央自動車道 十文字ICから車で約10分。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads