トップQs
タイムライン
チャット
視点

横手市立福地小学校

秋田県横手市にあった小学校 ウィキペディアから

Remove ads

横手市立福地小学校(よこてしりつ ふくちしょうがっこう)は、秋田県横手市雄物川町柏木にかつて存在した公立小学校

概要 横手市立福地小学校, 過去の名称 ...

概要

福地小学校は、深井学校・道地学校の統合によって1908年(明治41年)に開校した学校であるが[1]2015年(平成27年)に雄物川小学校へと統合され、閉校した[2][3]

閉校時まで使用された校舎は1978年(昭和53年)に竣工したもの[2][4]であったが、閉校後に校舎は解体され、跡地には「福地地区交流センター(ふくふく館)」が整備されている[5][6]

沿革

要約
視点

略歴

福地小学校の前身となるのは、明治期に発された学制によって1874年11月10日に開校した「深井学校」と、1887年3月29日に開校した「道地学校」である[1]1887年小学校令改正により両校とも尋常小学校となった後、1908年に統合して「福地尋常小学校」が開校した[2]1910年4月1日には高等科を附設し「福地尋常高等小学校」と改称した[1]

第二次世界大戦が勃発し、国民学校令が公布された1941年に「福地国民学校」へ、終戦後の学校教育法によって「福地村立福地小学校」へと改称[1]1955年には福地村雄物川町へ合併されたことにより「雄物川町立福地小学校」へと改称した[1]2005年には、旧横手市と平鹿郡5町2村による合併で横手市が発足し、「横手市立福地小学校」と改称している。

2008年には「横手市立大沢小学校」が本校へ編入統合した。大沢小学校は、1875年創立の「大沢学校」を起源とし、1887年に新町小学校[注 1]に合併され大沢分校となった後に1892年に独立[8]。国民学校令が施行された1941年には「明治北国民学校」と改称、終戦後は「明治村立明治北小学校」となるが、雄勝郡明治村の一部(大沢地区)が雄物川町に編入したことによって「雄物川町立大沢小学校」へと改称した[8]

2015年雄物川北小学校南小学校とともに雄物川小学校へと統合されて閉校した[2][3]

閉校後、2019年6月より公民館の整備工事が開始され、翌年1月に「福地コミュニティセンター」として開館した[6]。同地区には以前から公民館は存在したが、建物の老朽化が進んでいたことなどによって新築移転がされた。2023年4月より「福地地区交流センター」へと改称した[9]

略歴

以下、注釈の無い項目は『雄物川町郷土史(1980年)』の情報によるもの[4]

Remove ads

教育目標

明日に向かって かがやく 子ども
ー きょうも笑顔いっぱい! ー

校歌

福地小学校校歌
  • 作詞:沼田平治
  • 作曲:山本正夫
  • 改作:扇田繁治
大沢小学校校歌[12]
  • 作詞:藤原英一
  • 作曲:高野紘

通学区域

2014年時点の「横手市立小中学校通学区域に関する規則」によると、以下の通り[13]

  • 雄物川町大沢雄物川町柏木雄物川町常野雄物川町道地雄物川町西野の全域
  • 雄物川町南形の字葛巻・字東谷地の一部(南小学区)を除く全域
  • 雄物川町今宿の字末館
  • 雄物川町造山の字社ノ前・字南田・字耳取の一部
  • 雄物川町谷地新田の字桑田・字下田の一部
  • 雄物川町深井の字中島の一部、字大深井・字大深ヶ・字下大巻・字禿中島・字深井・字真木ノ川

著名な卒業生

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads