トップQs
タイムライン
チャット
視点
横手郵便局
秋田県横手市にある郵便局 ウィキペディアから
Remove ads
横手郵便局(よこてゆうびんきょく)
横手簡易郵便局(よこてかんいゆうびんきょく)
概要
分室
分室はなし。過去に存在した分室は以下のとおり。
出張所(局外ATM)
民営化後はゆうちょ銀行仙台支店の出張所となった。
- イオンスーパーセンター横手南店内出張所:ホリデーサービス実施
沿革
- 1872年8月4日(明治5年7月1日) - 四日町下丁32番地[1]に横手郵便取扱所として開設[2]。
- 1874年(明治7年)7月 - 横手郵便役所となる。
- 1875年(明治8年)1月1日 - 横手郵便局(四等)となる。
- 1876年(明治9年)4月1日 - 為替取扱を開始[3]。
- 1879年(明治12年)11月1日 - 四日町下丁32番地から、四日町中丁13番地に局舎を移転[4]。
- 1880年(明治13年)5月15日 - 貯金取扱を開始[3]。
- 1884年(明治17年)7月20日 - 四日町中丁13番地から、四日町中丁36番地に局舎を移転[4]。
- 1889年(明治22年)10月16日 - 大町下丁33番地[5]の横手電信分局と合併し、横手郵便電信局(三等)となる[6][4]。旧横手電信分局舎を増築[4]。
- 1893年(明治26年)
- 1903年(明治36年)4月1日 - 通信官署官制の施行に伴い横手郵便局となる[4]。
- 1907年(明治40年)10月26日 - 特設電話加入申込の受理を開始[9]。
- 1908年(明治41年)2月16日 - 電話交換業務および電話通話事務並びに電話加入者の託送電報取扱を開始[10]。同日、秋田、土崎、能代、大曲が市外通話区域となる[11]。
- 1910年(明治43年)3月21日 - 等級を特定三等に改定[4]。
- 1912年(明治45年)7月21日 - 局舎を新築[12]。
- 1916年(大正5年)
- 1920年(大正9年)10月1日 - 特設電話を普通電話に変更[14]。
- 1926年(大正15年)10月1日 - 郵便年金取扱を開始[3]。
- 1928年(昭和3年)7月15日 - 局舎を増築[12]。
- 1937年(昭和12年)12月1日 - 等級を三等から二等に改定[15]。
- 1940年(昭和15年)1月16日 - 保険分室を平鹿郡横手町根岸町から、同郡同町大町中丁27に移転[16]。
- 1941年(昭和16年)2月1日 - 官制改正により普通郵便局となる。
- 1943年(昭和18年)11月21日 - 横手下タ町郵便局および横手鍛冶町郵便局の電信事務休止に伴い、その業務を承継する[17]。
- 1949年(昭和24年)
- 1998年(平成10年)9月1日 - 外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を開始。
- 2003年(平成15年)3月3日 - 羽後金沢郵便局から横手市金沢地区[20]の集配業務を移管。
- 2006年(平成18年)3月31日 - この日をもって、外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を終了。
- 2007年(平成19年)
- 2012年(平成24年)10月1日 - 日本郵便株式会社の発足に伴い、郵便事業横手支店を横手郵便局に統合。
- 2022年(令和4年)4月1日 - 日本郵政グループの組織改正により、かんぽ生命保険秋田支店横手郵便局かんぽサービス部を設置。当局が取扱っていた金融コンサルタント業務を移管[22]。
Remove ads
取扱内容
風景印
周辺
アクセス
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads