トップQs
タイムライン
チャット
視点

横浜市立一本松小学校

神奈川県横浜市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

横浜市立一本松小学校(よこはましりつ いっぽんまつしょうがっこう)とは、横浜市西区西戸部町1丁目にある公立小学校。本校と老松中学校東小学校戸部小学校の4校で、「老松中ブロック」を構成し、「横浜型小中一貫教育」を行っている[1]

概要 横浜市立一本松小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

沿革

出典[2]
  • 1911年明治44年)4月 - 横浜市立尋常高等一本松小学校として開校。しかし、校舎建設が間に合わず、4小学校を間借りする。
  • 1912年(明治45年)1月27日 - 木造2階建て新校舎落成挙行。この日(1月27日)を、正式な開校記念日と定め、校章の制定日とする。
  • 1923年大正12年)
    • 時期不明 - 横浜市一本松尋常高等小学校と改称。
    • 9月1日 - 12時頃に発生した関東大震災により、校舎が被災。
    • 時期不明 - 関東大震災での被災校舎が補修される。
  • 1926年(大正15年) - 講堂兼屋内体操場ができる。
  • 1930年昭和5年) - 横浜市一本松尋常小学校と改称。
  • 1937年(昭和12年) - 校歌制定。
  • 1941年(昭和16年) - 国民学校令により、一本松国民学校と改称。
  • 1944年(昭和19年) - 集団疎開壮行式を行う。
  • 1945年(昭和20年) - 横浜大空襲により、校舎焼失。
  • 1947年(昭和22年)
    • 4月1日 - 学制改革により、横浜市立一本松小学校と改称。
    • 5月1日 - 戸部小学校に統合され、休校となる。
  • 1950年(昭和25年) - 横浜市立戸部小学校一本松分校として、一部新校舎に移る。
  • 1952年(昭和27年)
    • 1月8日 - 横浜市立一本松小学校と改称し、戸部小学校より分離独立する(17学級・860名)。
    • 6月20日 - 独立開校式挙行。
    • 時期不明 - 校舎増築工事が1958年(昭和33年)まで行われる。
  • 1959年(昭和34年) - 火災により14教室焼失。
  • 1960年(昭和35年) - 鉄筋校舎完成。
  • 1961年(昭和36年)1月27日 - 創立50周年記念式典挙行し、祝賀会開催。校旗が再び作られる。
  • 1977年(昭和52年) - 木造校舎改築工事着工。
  • 1991年平成3年) - 体育館完成。
  • 1993年(平成5年) - 北校舎改築工事着工。
  • 2001年(平成13年)
    • 2月3日 - 創立90周年記念式典挙行し、祝賀会開催。
    • 時期不明 - 給食調理室竣工、校庭改修工事。
  • 2002年(平成14年) - 南校舎3階5教室床フローリング化工事。
  • 2003年(平成15年) - 耐震補強工事実施。
  • 2011年(平成23年)11月12日 - 創立100周年記念式典挙行し、祝賀会開催。
Remove ads

学校教育目標

一本にまっすぐつながる一本松
  • 「いっ」…いっぱいかかわる子ども
  • 「ぽん」…本気でがんばる子ども
  • 「ま」…まちを愛する子ども
  • 「つ」…つみかさねながら学ぶ子ども

通学区域と進学先中学校

出典[3]

通学区域

  • 西区
    • 霞ケ丘(1番地~10番地、30番地~110番地)
    • 境之谷(1番地~53番地)
    • 西戸部町1丁目(1番地~116番地)
    • 西戸部町2丁目(193番地~251番地)
    • 藤棚町2丁目(177番地~197番地)

進学先中学校

公立中学校に進学する場合

アクセス

学校周辺

脚注

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads