トップQs
タイムライン
チャット
視点
横浜市電保存館
ウィキペディアから
Remove ads
横浜市電保存館(よこはましでんほぞんかん)は、神奈川県横浜市磯子区滝頭三丁目にある、1972年(昭和47年)3月に廃止された横浜市交通局の路面電車(横浜市電)に関する資料を保存・展示する施設。一般財団法人横浜市交通局協力会が運営している。
沿革
- 1972年(昭和47年)3月31日 - 横浜市電を全廃[1][2]。
- 1973年(昭和48年)8月25日 - 滝頭車両工場跡に開館[2]。市電の車両7両と部品、備品を保存展示[3]。
- 1982年(昭和57年) - 改築のため一時閉鎖。
- 1983年(昭和58年)8月13日 - 跡地に建てられた市営住宅の1階に再開館。このときより「トラムポート」の愛称が付き、また港北区仲手原に在住していた鉄道模型コレクター・吉村栄の遺族より鉄道模型一式を受贈。鉄道模型コーナーが設置され、目玉の一つとなる。また、横浜市営地下鉄のシミュレーターなども設置。
- 2003年(平成15年)1月18日 - リニューアルオープン[4]。
- 2007年(平成19年)年7月 - 正面ゲート横に、生麦線開業時に建てられたとされる架線用のポールを設置。ポール下部の穴は、横浜大空襲の被弾跡とされている。
- 2016年(平成28年)8月13日 - 駐車場内に多目的ホール「しでんほーる」がオープン。
- 2016年(平成28年)8月31日 - 老朽化に伴い地下鉄シミュレーターを終了・撤去、翌日より市電シミュレーターに代替[5]。
- 2017年(平成29年)1月28日 - 磯子区制90周年記念にあわせてリニューアルオープン[6]。
- 2017年(平成29年)9月23日 - 磯子区制90周年記念として「復活!花電車しでん祭り」を10月31日までの予定で開催。市電全廃以来45年ぶりに花電車の展示を実施[7]。
- 2023年(令和5年) - 鉄道ジオラマを開館50周年を機に「ハマジオラマ」に一新[8]。
現在は市電グッズ(チョロQ、携帯ストラップ等)や「はまりん」グッズ、横浜市電や市営交通に関する書籍等も販売している。また横浜市営交通に関するグッズ(トミカや鉄コレなど)も取り扱っている。
Remove ads
基本情報
Remove ads
主な展示品

- 横浜市電として使用された車両(特記なきものは廃車時の市電標準色)
- 歴史展示コーナー
- 映像シアター(視聴できる映像はYouTubeの公式チャンネルにも公開されている。横浜市営地下鉄関連もある。)
- 横浜駅東口大時計(稼動状態に復元)
- 横浜市電の運転シミュレーター
- ハマジオラマ(2017年のリニューアル時に撤去された16番ゲージのジオラマが、開館50周年記念事業の一環として復活[9])カウンターは500型のデザインである。
- 吉村栄による鉄道模型コレクション(彼がおよそ40年かけて制作、収集された鉄道模型(Oゲージ)コレクションの一部を展示。蒸気機関車43両をはじめとする各種車両は、「子どもたちに夢を」という故人の遺志により、横浜市に寄贈されたもの。)
- Nゲージ鉄道模型レイアウト(1回100円で、自分で持ち込んだ車両を走らせることも可能。)
- 過去に発売された記念乗車券類
- 閉架書庫
- 休憩コーナー
過去の展示品
エピソード
寄贈
- 2022年に閉業した横浜市中区鷺山の銭湯「さくら湯」(1903年開設。2018年から休業し、2022年に閉業)から駐車場の隅に長年置かれていた、横浜市電のものとみられる「山一」の刻印があるレールの寄贈を受けた[10]。
メディアでの紹介
- テレビ朝日の紀行番組「ちい散歩」で、地井武男が当館を訪問した。根岸編、2011年9月13日放送[11]
- 「出没!アド街ック天国」でもフィーチャーされた[12]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads