トップQs
タイムライン
チャット
視点
横須賀市立汐入小学校
神奈川県横須賀市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
横須賀市立汐入小学校(よこすかしりつ しおいりしょうがっこう)とは、神奈川県横須賀市汐入町にある公立小学校。横須賀市内の学校では、最も歴史が古い[1]。
Remove ads
沿革
要約
視点
かつてはいくつも分教場を設けていたが、現在の児童数は走水小学校に次いで少ない[2]。
- 1872年(明治5年) - 第一大学区第十中学区第六十二号稲岡学舎として開校。
- 1875年(明治8年)9月6日 - 横須賀学校に改称。
- 1879年(明治12年) - 公立横須賀学校に改称。
- 1885年(明治18年)
- 諏訪分教所と楠ヶ浦分教所が設立される。
- 横須賀町立横須賀小学校に改称。
- 1891年(明治24年) - 尋常高等横須賀小学校に改称。
- 1898年(明治32年) - 谷町分教所と八幡山分教場が設立される。
- 1899年(明治33年) - 第ー尋常高等横須賀小学校に改称。
- 1902年(明治35年)
- 諏訪分教所が尋常第一横須賀小学校、谷町分教所が高等第二横須賀小学校、八幡山分教場が高等第一横須賀小学校として独立。
- 尋常第二横須賀小学校に改称。
- 1908年(明治41年) - 横須賀市立尋常汐入小学校に改称。
- 1915年(大正4年) - 尋常谷町小学校を併合。
- 1922年(大正11年) - 創立50周年大祝賀会開催。
- 1923年(大正12年)
- 1927年(昭和2年) - 坂本分教場が設置される。
- 1929年(昭和4年) - 坂本分教場が坂本小学校として独立。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により横須賀市汐入国民学校に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法により現校名に改称。
- 1948年(昭和23年) - PTA・教育となり組が発足。なお、「教育となり組」は「育成会」と改称し、現在に至っている。
- 1952年(昭和27年)11月 - 創立80周年記念式典挙行。
- 1962年(昭和37年) - 創立90周年記念式典挙行。
- 1964年(昭和39年) - 鉄筋第一校舎完成。
- 1965年(昭和40年) - 鉄筋第二期工事完成。
- 1971年(昭和46年) - 現在の鉄筋3階建て校舎が完成。ニコニコ山の造成。
- 1972年(昭和47年)5月8日 - 創立100周年記念式典挙行。
- 1975年(昭和50年) - ひまわり教室(弱視学級)開級。
- 1985年(昭和60年) - 横須賀市で初めてとなる相談学級が開級。
- 1991年(平成3年) - ブロンズ像「すこやか」が完成。
- 1992年(平成4年)5月8日 - 創立120周年記念式典挙行。玄関の前に、記念樹「カリンの木」を植樹。
- 1992年(平成5年) - ウサギ小屋飼育小屋が完成。
- 2002年(平成14年)11月 - 創立130周年記念式典挙行。校庭で集合写真撮影し、記念誌発行。
- 2007年(平成19年) - 校庭改修。
- 2008年(平成20年) - 特別支援学級「しおかぜ学級」開級。
- 2010年(平成22年) - 「相談学級」が「相談教室」と改称。
- 2012年(平成24年)11月 - 創立140周年式典を体育館で挙行。
- 2017年(平成29年)11月25日 - 体育館にて、創立145周年記念学習発表会を開催。
- 2022年(令和4年)11月25日 - 創立150周年記念式典挙行。
Remove ads
校歌
通学区域
2015年度は以下の通りである[3]。
- 汐入町1丁目、2丁目、3丁目(30~74番地を除く)、4丁目(10~49番地を除く)、5丁目
- 本町3丁目(23番地を除く)
また、以下の地域は他校の通学区域であるが、本校に通うことができる[4]。
- 汐入町3丁目30~74番地、4丁目10~49番地
- 本町2丁目1番地19、3丁目23番地7
進学先中学校
本校の通学区域がそれとなっているのは坂本中学校である。
交通
著名な出身者
- 平賀譲(海軍軍人、工学者)
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads