トップQs
タイムライン
チャット
視点

浜村町

日本の鳥取県気高郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

浜村町(はまむらちょう)は、鳥取県気高郡にあった自治体である。

概要 はまむらちょう 浜村町, 廃止日 ...

概要

1915年(大正4年)に発足した2代目正条村(せいじょうそん)が町制施行に改称したものである。

浜村川下流域に位置し、北は日本海に面した。東は瑞穂村、南は勝谷村逢坂村、西は青谷町(旧日置谷村を含む)と隣接した[1]

町内は浜村・勝見・八幡・下原・八束水の5大字、および浜村・温泉・新泉・勝見・八幡・下原・姉泊・姫路・船磯の9集落を編成していた[1]

1884年(明治17年)に鈴木甚平(県会議員・戸長・気高郡会議員などを歴任)により湯が掘り当てられ、また道路や鉄道が整備されると駅北側に浜村温泉街が形成され発展した一方、古くからあった駅南側の勝見温泉は湯量が減り次第に寂れていった[1]

沿革

  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行により気多郡勝見村、浜村、下原村、八幡村が合併して正条村(初代)が発足[2]
  • 1896年(明治29年)10月1日 - 郡の統合により気高郡に所属。
  • 1915年(大正4年)6月1日 - 正条村(初代)と八束水村が合併し、改めて正条村が発足。合計5大字を編成。役場位置を大字勝見字御馬場ノ前138番地2に定める[3]
  • 1926年(大正15年)2月15日 - 役場位置を大字勝見字永江660・661番地、字砂山844番地ノ1・844番地ノ9に変更[4]
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 正条村が町制施行・改称して浜村町となる[5]
  • 1955年(昭和30年)7月1日 - 宝木村酒津村瑞穂村逢坂村と合併し、気高町が発足。同日浜村町廃止[6]

合併後

合併後は気高町の中心部として役場が勝見(後に浜村に移転)に設置された。また5大字は気高町の大字として継承されたが、1986年(昭和61年)2月に一部が北浜1〜3丁目、新町1〜3丁目となった[7]

現在は鳥取市気高町浜村・気高町勝見・気高町八幡・気高町下原・気高町八束水・気高町北浜・気高町新町に相当する。

行政

歴代町長

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

教育

交通

鉄道

道路

名所・旧跡

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads