トップQs
タイムライン
チャット
視点

正親町三条公積

ウィキペディアから

Remove ads

正親町三条 公積(おおぎまちさんじょう きんつむ)は、江戸時代中期の公卿。最終官位従二位権大納言(薨去後従一位追贈)。正親町三条家23代。

概要 凡例正親町三条公積, 時代 ...

経歴

享保10年(1725年)に叙爵。以降累進して、侍従左近衛少将春宮権亮左近衛中将をへて、寛保3年(1743年)に参議となり、公卿に列する。延享2年(1745年)に参議を辞した。権中納言踏歌節会外弁・大宰権帥をへて、宝暦4年(1754年)に権大納言となる。しかし宝暦8年(1758年幕府による弾圧事件「宝暦事件」に連座して蟄居せざるを得なくなった。桃園天皇も公積を側近として重用していたが、この事件後、幕府の圧力で官職を止めざるを得なくなった。さらに宝暦10年(1760年)には出家させられており、薨去まで完全に朝廷から切り離された。

しかし徳川幕府崩壊後、他の同事件連座者たちと同様公積も晴れて名誉回復。明治天皇からも勤王の功績を認められ、従一位が追贈された。 なお明治天皇は公積の来孫に当たる[1]

系譜

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads