トップQs
タイムライン
チャット
視点

武石弘三郎

日本の彫刻家 ウィキペディアから

Remove ads

武石 弘三郎(たけいし こうざぶろう、1877年明治10年)7月28日 - 1963年昭和38年)5月11日)は日本近代の彫刻家。政財界や各界の著名人の銅像を数多く手がけた。

経歴

新潟県南蒲原郡中之島村庄屋の家に生まれる。東京美術学校塑像科長沼守敬に学び、1901年(明治34年)卒業。ベルギーに8年間滞在し、その間にブリュセル国立美術学校に学んだ。

1909年(明治42年)帰国。同郷の石黒忠悳の知遇を得て、その関係で松本順・石黒忠悳像[1]や森鴎外像の制作を手がけた。

文部省展覧会、帝国美術院展覧会に出品。明治末から昭和戦前期にかけて数多くの人物像を制作した。また、早稲田大学理工学部建築学科の講師を務め、多くの建築家を育てた。

第二次世界大戦後の作品は少ないが、今井兼次の依頼により制作した世界平和記念聖堂欄間装飾がある。1963年、老衰のため、鎌倉市の自宅で逝去。墓所は雑司ヶ谷霊園

作品

文献

  • 佐々木嘉朗『彫刻家・武石弘三郎ノート』(1985年、北日本美術)
  • 高晟埈「旧李王家東京邸内の武石弘三郎作大理石浮彫について」(『新潟県立近代美術館研究紀要』11号)
  • 伊澤朋美「2015年 新収蔵作品 武石弘三郎《裸婦浮彫》、北村四海《女性立像》について」(『新潟県立近代美術館研究紀要』14号)

注釈

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads