トップQs
タイムライン
チャット
視点
歩兵第57連隊
ウィキペディアから
Remove ads
歩兵第57連隊(ほへいだい57れんたい、歩兵第五十七聯隊)は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。
駐屯地は歩兵第2連隊と同じ佐倉城址(現在の佐倉城趾公園)。公園内には弾薬庫跡、訓練用施設などの遺構が残存している[1]。 連隊の軍旗は、戦後、レイテ島から分担して持ち出され、靖国神社に収められた[2]。
沿革
- 1905年(明治38年)8月8日 - 軍旗拝受
- 1908年(明治41年)9月 - 第15師団から第1師団へ所属変更、習志野へ転営
- 1909年(明治42年)3月 - 歩兵第2連隊が水戸へ移駐のため、替わりに佐倉へ転営する
- 1936年(昭和11年)
- 1944年(昭和19年)
- グアムに第3大隊を派遣
- 7月 - アメリカ軍が上陸開始(グアムの戦い)、マンガン山で激戦を繰り広げるも損害大
- 8月11日 - 第3大隊は玉砕する
- 11月1日 - 連隊主力はレイテ島オルモックに上陸
- 11月4日 - リモン峠の戦いが始まる。米陸軍第24師団と戦闘。第24師団の損耗激しく、後に米第32師団、第11空挺師団が増援され日本軍は劣勢に。第二大隊長の長嶺秀雄少佐も三度負傷[3]。
- 12月 - リモン峠からの撤退命令で、第一師団司令部にたどり着いた頃には連隊の兵力はわずか90名程で、ほとんど全滅状態であった[4]。カンギポットへ転進
- 1945年(昭和20 年)
Remove ads
歴代連隊長
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads