水着撮影会中止騒動
日本の騒動 ウィキペディアから
水着撮影会中止騒動(みずぎさつえいかいちゅうしそうどう)は2023年(令和5年)6月に埼玉県の県営プールで、複数回開催される予定だった水着撮影会が急遽中止となった問題[1]。
![]() |
この記事には性的な表現や記述が含まれます。 |

経緯
要約
視点
背景
埼玉県にあるしらこばと水上公園と川越水上公園、加須はなさき水上公園は人気グラビアアイドルやコスプレイヤーが多数参加する大規模な水着撮影会の会場として頻繁に使われていた[2]。これらはいずれも埼玉県営の公営プールであるが、遊泳シーズン以外の施設の有効活用のため、県外の企業・団体にも多く貸し出されており、県営プールでの撮影会は2018年(平成30年)からの5年で約120回に上っている。これだけ、埼玉県営のプールが水着撮影会の会場として使用されるのは、他の自治体や私設のプールに比べて埼玉県の基準が緩いためで、業界で重宝されてきた[3]。
6月に予定されていた6つの水着撮影会は越谷市のしらこばと水上公園と川越市の川越水上公園で予定されていたイベントで、プールサイドでモデルやグラビアアイドルが水着姿でポーズをとり、有料(1万円〜3万円程度[4])で参加した撮影者がカメラを向けるという内容であった[1][3]。また、この出演者の中には中学生モデルなど未成年も含まれており、一部で問題視されていた[3][5]。
中止要請
この水着撮影会の現状に対し、以下のような複数の批判が寄せられた。
- 2023年5月末に、しらこばと水上公園で同年4月に開催された撮影会での未成年アイドルや成人アイドルなどの過激な内容に関する情報が埼玉県公園緑地協会に寄せられた[3]。
- 同年6月6日に日本共産党埼玉県議会議員団のTwitterアカウントが水着撮影会が都市公園法第1条に反するとして、貸し出しを禁止するよう県に申し入れいれたという旨をツイートした。また、ホームページ上で「明らかに『性の商品化』を目的とした興業」であり、都市公園法第1条の「都市公園の設置及び管理に関する基準等を定めて、都市公園の健全な発達を図り、もつて公共の福祉の増進に資することを目的とする」にふさわしくないことを理由に、会場の貸し出しを中止などを求めた発表した[2]。
こうした意見を受け、6月8日に埼玉県公園緑地協会は、4月の主催団体を含めた6団体に6月の水着撮影会開催中止を要請した[3]。大野元裕知事は埼玉県、公園緑地協会が特定の政治団体等の意見に左右された事実はないとしている[1]。ただ、インターネット上では日本共産党の申し入れが中止要請に繋がったという報道や同党を批判するツイートが多い。また、日本共産党関係者も中止は党の実績であるという趣旨のツイートを行っている[5]。
ところが、4日後の6月12日には「明らかな違反が確認できない団体があった」上、手続き上の問題があったため6団体のうち4団体への中止要請を撤回した。また、中止要請について、しらこばと水上公園には過激な水着やポーズを禁じる貸し出し許可条件があるものの、川越水上公園にはこのような規則がなく、中止要請する根拠がないため、大野元裕知事も「適切ではなかった」と述べた[3][6]。県公園緑地協会も6月14日までに、4団体に撤回を伝えて謝罪した[7]。
日程上、予定通り開催が可能なのは1団体のみとなったが[8]、その1団体も一度中止発表をした観点からそのまま中止となった[9]。
また、同じ県営で施設管理者も同じであるのに貸出許可条件が異なるのは、読売新聞の取材に対し、同協会担当者は「特に理由はない」としており、6月12日の記者会見で大野知事は「ルールがあいまいな形では開催できないので、すべての会場に共通ルールを設けてほしい」と話している[3][6]。また、6月9日のJ-CASTの取材に対し、協会は県営公園での水着撮影会は一律で禁じる方針であるとした[12]。
2023年7月19日、埼玉県公園緑地協会が管理している3か所の県営水上公園プールでの水着撮影会暫定ルールを発表。マイクロビキニ、および同等の露出となる水着の禁止、水着をずらそうとする、過度に足を広げる、水着を着てないように見せるポーズの禁止が明文化、イラストでも指示された。これらは2023年9月および10月に開催予定の撮影会に適用され、翌年以降は専門家の声を取り入れ新たに定められるルールが適用される[13]。ライター・徳重龍徳の取材によると、2023年4月からのしらこばとでの基準を踏襲したものであるという[14]。規定されていなかった18歳未満のモデルについては「児童ポルノ禁止法、労働基準法、埼玉県青少年健全育成条例など法令・条例に抵触する行為は禁止」と新たに記述された[13]。
余波
要約
視点
同年
中止を余儀なくされた「フレッシュ撮影会」は、「グラビアを生業とする者、それに関わる全ての者の尊厳や生計に関わる重大な問題。不当な理由で中止に追い込まれたことに深い憤りと懸念を抱いています」とし、抗議・撤回を求める署名運動を行っている。また、同「フレッシュ撮影会」の運営会社は損害はキャンセル費を含め800万円〜1000万円に上る見込みであるとしている[4]。参加者も、遠方から訪れる者も多く、突然の中止に影響を受けた[15]。
6月10日に、フェミニストで元グラビアアイドルの石川優実は意見を出した[16]。また、同時期にネット上でグラビアでも活躍していた女優の吉岡里帆の「水着グラビアは嫌だった」発言と、その発言の続き[17][18]が話題になった[19][20]。レースクイーン経験もある作家の室井佑月も日刊ゲンダイ[21]の連載[22]で、この騒動を取り上げ、映画ライターのCDB[23]や、室井の夫の米山隆一もこの騒動に言及している[24]。
上念司(経済評論家)は文化放送のラジオおはよう寺ちゃん[25]で同騒動を語り、自身のユーチューブ番組[26]、[27]でも、CDBや米山隆一と、撮影会批判派の津田大介との討論を取り上げた[28]。
れいわ新選組の井関源二中野区議は自身のXで共産党を批判[29]。同じく、れいわの元グラビアアイドル八幡愛はグラビアアイドルの側の声を支持する声明を出し、[30]。X (ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のスペースでは撮影会中止を支持する、同じ、れいわ議員の大石晃子と討論した。[31]
吉田豪と、元AV女優で映画監督で文筆家の戸田真琴も、吉田のユーチューブ番組で、この騒動を語る[32]。6月14日には吉田豪と能町みね子、久田将義(TABLO編集長)によるロフトプラスワンのトーク会TABLOナイトでも、この騒動を語る[33]
同年6月18日には、思想家のあおちゃんぺが、職業差別撲滅、職業選択の自由を建前に、東京都内でグラビアアイドルやセクシー女優らとともにデモ行進を行った。大田区議会議員の荻野稔も賛意を示した[34]。行進後に1万円払うことで水着姿を撮影することができるという「アフターパーティー」も用意され、3日間で738万円のカンパが集まった[35]。
パレード主催者の一人、RINKOは参加希望のグラビアアイドルも多数いたが「政治的なことに巻き込まれるなと事務所から言われてしまった方が多く」結果的に女性被写体の参加者が少なかったと述べている[36]。要友紀子も、RINKOと同様の意見を書き[37]、松沢呉一もガルパレについての文を書き、同イベントの警備に行こうとしていたことを書いた[38]。また松沢は前述の石川優実の文章についても触れている[39]。
なお、インターネット上では、表現の自由が制限されるなどとして共産党を批判する書き込みが大半を占めた[15]。また、抗議活動が起きていることから、「県警とも相談し、安全を重視して抑止力とした」として埼玉県議会は6月定例会期間中の警備を強化する事態となった[40]。
6月15日に朝日新聞は弁護士で甲南大学の園田寿名誉教授(刑法)の「過剰規制と言わざるを得ない、表現が恣意的に規制される危険がある」という見解を[41]、6月17日には藤田直哉が同紙の連載「藤田直哉のネット方面見聞録」の、「芸能や性産業の問題、見過ごしていないか」で、この話題を取り上げ[42]、6月27日には志田陽子の見解を載せた[43]。また06月17日の読売新聞も園田の見解を載せ、元グラビアアイドルで、撮影会にも参加経験のある永井里菜さいたま市議のコメントも掲載。[44]
ABEMA的ニュースショーで取り上げられた際は、枝窪純子と高田千尋(今撮影会には未出演)のコメントも放送し、出演者の一人の中西智代梨(AKB48(当時)がグラドルの友人達から聞いた中止への批判や不満を紹介[45]。
6月中にユーチューブでプロカメラマンたち(西田航や矢沢隆則)が自身の意見を発表[46]。[47]。元埼玉県職員の失敗小僧(元埼玉県職員)も動画で語る[48]
6月12日に弁護士JPは杉山大介弁護士による見解をのせる[49]。6月26日にも中原慶一による特集を掲載[50]。弁護士ドットコムは6月30日にガルパレの記事を掲載 [51]。堀新[52]、や平裕介、戸舘圭之などの弁護士も苦言を呈し[53]、浅見隆行弁護士は自身のブログで見解を出す[54]。伊藤塾塾長の伊藤真弁護士も見解を示す[55]。
7月4日に、ユーチューブ番組の「有楽町すくらんぶる」で、特集が組まれ、元グラドルで女優の沢田夏子も出演[56]。
7月22日には社会学者の宮台真司と美術家の柴田英里による、フェミニズムを語るイベントにおいて、同撮影会中止騒動も語られた[57]。また柴田は自身のnoteで、近年の炎上騒動などと撮影会中止騒動で、批判される「フェミニスト」を自認する女性たちが公的で権威性を持つ立場であるという共通点があると指摘し[58]、ノンフィクションライター中村淳彦も同様の指摘をしている[59]。
翌年以降
2024年
1月には評論家で文筆家の古谷経衡は、あおちゃんぺと対談し、前述のガルパレを含めた行動力を絶賛している[60]。
3月には、同撮影会に反対していた埼玉県議・辻浩司が「わいせつ画像投稿」事件で書類送検され、撮影会新ルールやリベラルについて小木曽健がコラムを書く[61]。「オンラインシンポジウム「表現者・ファンと炎上社会【現場編】」のリアタイ実況と感想 #女性と性表現」が開催され茜さやが、同騒動と共に、グラビアアイドルの現状などを語った。[62]
4月には,DOMMUNEで「「性的に見える女性の表現」の排除を軸に真のポリコレを考える!」を開催し、この撮影会のことも語られた[63]。
志田陽子が弁護士JPに登場した際に、近年の「表現の自由」について、1月の群馬県の高崎市の県立公園(群馬の森)に設置されていた「朝鮮人追悼碑」を撤去した事例と、撮影会中止騒動の例が挙げられた[64]。青識亜論も、この2点の事例を挙げて「都市公園における表現行為をどの程度まで認めるかという問題」と、この2点は論点が同じであると指摘[65]。
5月には中村淳彦原作、小田原愛作画の東京貧困女子。で、同撮影会中止騒動をモデルにしたグラビアアイドル山内美麗の物語が描かれた87話(山内編1話)を収録した、同作第11集が発売され[66]、山内辺の完結編が描かれた12集が09月30日発売された[67]。sienteは「シエンテ的用語辞典」としてプール撮影会を掲載[68]。
8月には、埼玉県鴻巣市の廃校となった小学校で、同じくアイドル撮影会(水着でなく、制服・浴衣)が開かれたが、住民と複数の市議、市民団体関係者から「(子供たちの学び舎で性的イベントは)市民感情として受け入れられない」と貸し出し中止を求めたが、市が「断る内容のイベントとは言えない」と回答[69]。アイドルの猪狩ともかは「反対してる人たちは制服姿の子を性的な目で見てるってこと?」「これからも私の仲間たちはこの手のクレームでどんどん仕事を失っていくのでしょうか?」と反対運動を批判[70]。
反応
要約
視点
グラビアアイドルの反応
様々なグラビアアイドルが本件に関するツイートをした[1]。
- 森咲智美 - 「グラビアは性の商品化と言われるのが残念だな。グラビアって体だけで表現してて芸術じゃないかな」[72]
- 蒼猫いな - 「私たちグラビアのお仕事が奪われてく。おれらのお仕事奪わないでくれ」[2]、「くびれや胸、おしりもきれいに見せたいのに、それを『性の商品化』と言われるのはちょっと違和感がある。私たちは美を見せたい」[73]
- やしろじゅり - 「わざわざ『女性の』ってつけるのは何故? 男性の水着撮影会なら何も言わなかったんだろうなってところが透けて見える」[2]
- 須羽こころ - 「ルール守ってやってる未成年の子もいるから一括りにされてしまうとん~となる」[74] ※未成年時点での参加経験者
- RaMu -「登場人物全員に問題があるなっていうふうには思っていて。誰が悪いっていうか、全員悪い」[75]
- 枝窪純子 -「私たちグラビアアイドルは強制され性被害としてプール撮影会に出演している訳ではありません。好きで水着を着ているし好きで撮影会に出演しています」[76]
- 高田千尋 -「もし過去に過激なポーズや、未成年の参加があれば、(中止要請ではなく)まず主催者や当該アイドルへの注意から行うべきではないか」[76]
- くりえみ -「当たり前に撮影会で生計を立ててる子は死活問題ですよね。ある意味、職業を奪われるわけですから。」「シンプルにルールを詳細に且つ明確に設ければいいと思います。年齢制限、露出制限、その他細かな規則。そして出演する前に契約を巻けばいいと思います」[77]
著名人の反応
- 音喜多駿(政治家・日本維新の会) - 「表現弾圧につながるもので論外であるのは勿論、ルールを遡及適用・拡大適用したことを認めている管理者側にも大きな問題がある」[78]
- 田端信太郎(インフルエンサー) - 「共産党が知事に申し入れをしているが、本来は議会で『いかがなものか』と質問をして、その後にルールを作っていくべき。自由を尊ぶ民主主義の法治国家という前提で、こういう形で水着撮影会が潰されてしまうのは大問題だ」[73]
- 橋下徹(弁護士) - 「不快なものを禁じるってには、僕は違うと思う。不快かどうかは人それぞれ違う」[79]
- 古市憲寿(社会学者) - 「(不快なものを禁じたら)政治的な集会とかデモも全部不快だから中止になってしまう」[79]
- 北村晴男(弁護士) - 「これを言い出したら、テレビに出ているアイドルグループ、みんな性の商品化で“けしからん”ということになっちゃうんですよ」[80]
- 宮崎謙介(元衆議院議員) - 「担当者もビビってしまって、“Twitterで過激なものが出回ったとなると、苦情の電話が殺到する”と判断したのでは。政治家と行政は痛くも痒くもないので、主催者やタレントのことは考えない。行政に想像力と胆力がなかったということだと思う」[76]
- たぬかな(元プロゲーマー、グラビア撮影経験者) - 「グラビアの仕事をやっているやつは性的な目で見られてなんぼ。シコってください、っていう女しかそういう仕事はしてないんよ」[81]
- 佐々木俊尚(ジャーナリスト) - 「あらゆるコンテンツから完全に女性の性を切り離すことは、現実的にあり得ないのではないか。(中略)モデルやグラビアアイドルも、自己表現の1つとしてやっていると認識している。そこを“無知蒙昧な女性が男にだまされて水着になっている”とする考え方こそが女性差別だ」[73]
- 上原亜衣(インフルエンサー、Ai撮影会主催者) - 「確かになかには際どい水着を着ている子もいる。でもそれもファンサービスなので気持ちはよくわかる。カメラマンから求められてSEXYなポーズをとってしまったりとか。プール撮影会はファンの皆様とも交流できるし、(太陽光の下で)きれいに撮ってもらえる場所。みんな安心して参加できるようになったらいい」[82]
再開後の反響
2023年7月19日に公園緑地協会から発表された水着撮影会暫定ルールに基づき、同年9月9日、加須はなさき水上公園で開催された「SPA!フェス2023 プール撮影会」(運営:フレッシュ撮影会)で県内のプール撮影会が再開[83]。3か所の県営プールでもそれぞれ撮影会が再開され、ルール徹底のため公園緑地協会職員が巡回[84]。主催者も出演モデルに注意喚起を行った[84]。
SNSで投稿画像を見たものからは「マイクロビキニ」や「下乳露出」が違反しているのではとの声も挙げられたが、公園緑地協会ではどこからがマイクロビキニにあたるのかという露出面積を明確には決めておらず、レギュレーション違反には当たらないという見解を示している[84]。明確に決めない理由は「水着のサイズをその都度図るわけにはいかない」「同じ水着だとしても身長や体格によって見え方が異なる」ことを理由に挙げている[84]。
2024年3月5日には県公園緑地協会が本年度の新たな開催許可条件を定め、ホームページで公開した[85]。前年の暫定ルールに続き18歳未満のモデル出演を禁止し、新たに未成年撮影者の参加禁止を明示した[85]。水着やポーズの規定(手引書)は13ページに上る。グラビアアイドルの咲村良子は、部外者のクレームで当事者の権利が侵害された[86]。手引書はグラビアアイドルの多様な体形を考慮していない(「着た時の見え方」なので、例えば同じサイズのものを着ても胸が大きいと小さく見えてしまう)。モデルが動くことを考慮しておらず、ズレを直すことも違反ポーズのようになってしまうとインタビューで吐露[86]。現代美術家の柴田英里は監視員がモデルの着用水着に問題がないか凝視したり、動画撮影をするなどの行が逆にセクハラになっていると指摘した[86]。
5月に読売新聞は再開した撮影会をレポートし、グラビアアイドルの桜庭みゅうと、結城月るな に新ルールの受け止めなどを聞き(聞き手・岡田実優)、桜庭「自信がある体の部位を見せるポーズができなくなった。ポーズや表情で表現する仕事なのに、規制が厳しいとやりにくい。」結城 「規定が曖昧で、衣装選びやポーズなど悩みながら参加した。このルール自体が、(水着撮影会は)ダメなことだとの前提で作られているように思う。」結城「(これまでルール違反にあったことはあるかとの質問に)撮影者から過激なポーズなどを求められる場面は見たことがない。モデルが断ることができるので、強要される危険性は少ない。」桜庭「撮影会は、売り出し中のモデルを知ってもらう場でもある。屋外で撮影できる場所は限られているため、オフシーズンでのプール利用を許してもらえたらうれしい。」というコメントを掲載[87]。6月には産経新聞がレポート記事を掲載[88]
時系列表
- 5月
- 4月に県営プールで行われた撮影会の、過激な内容に関する情報が埼玉県公園緑地協会へ送られる。
- 6月
- 6月6日 - 日本共産党が、撮影会を都市公園法第1条に反するとして、貸し出しを禁止するよう県に申し入れたとTwitter上で発表。
- 6月8日 - 埼玉県公園緑地協会が、6団体に6月の水着撮影会開催中止を要請。
- 6月10日 - しらこばと水上公園と川越水上公園で予定されていた2つの撮影会が中止。(ともに後に要請撤回。)
- 6月11日 - 川越水上公園で予定されていた撮影会が中止(後に要請撤回)。
- 6月12日 - 4団体への中止要請を撤回。
- 6月14日 - 埼玉県公園緑地協会が4団体に撤回を伝えて謝罪。
- 6月17日 - しらこばと水上公園で予定されていた撮影会が中止。
- 6月18日 - 中止要請、およびその撤回のあった川越水上公園で予定されていた撮影会が中止。都内でデモ行進が行われる。
- 6月24日 - しらこばと水上公園で予定されていた撮影会が中止。
- 7月
- 7月19日、埼玉県公園緑地協会が管理している3か所の県営水上公園プールでの水着撮影会暫定ルールを発表。
- 9月
- 9月9日、加須はなさき水上公園で開催される「SPA!フェス2023 プール撮影会」(運営:フレッシュ撮影会)で県内のプール撮影会が再開[83]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.