トップQs
タイムライン
チャット
視点

氷雨

ウィキペディアから

氷雨
Remove ads

氷雨(ひさめ、ひあめ)は、から降ってくるの粒のこと。あるいは、冬季に降る冷たいのこと。気象学で定義された用語ではない。

Thumb
空から降る雹

語史

氷雨という言葉自体は、『日本書紀』神武紀から見られる[注 1]。元来は「5月以降に発生する雷雨と共に降る(ひょう)や(あられ)」を指していたが[注 2]、今日では一般に「冬に降る(みぞれ)に近い雨」を指していうように語意が変遷した[1]。従って、『日本書紀』に記される氷雨とは、霙に近い雨ではなく、雹か霰である[注 3]

古事記』に載るヤマトタケルの伝説では、ヤマトタケルは伊吹山の神の怒りに触れ、祟りとして大氷雨を浴びせられたことで失神し[注 4]、それが原因で病死する語りとなっている(詳細は、「ヤマトタケル#記録」を参照)。

神話伝説ではない記述として、『続日本紀天平16年(744年)6月21日条に氷雨の記録がある。宝亀6年(775年)7月19日条には「雹が降った」とあり、「大きさは碁石ほどだった」と記述される。

10世紀前半成立の『和名類聚抄』1巻「天地部」には、「霈[注 5]」と書いて、和名を「比左女(ひさめ)」と読むとあり、「火雨」(火は原文ママ)[注 6]と表記する例を記述していることから平安時代の日本人は「霈」の字に氷雨を適合させていたことがわかる。

俳句においての「氷雨」は、雹や霰を意味して用いる場合は季語、冷たい雨や(みぞれ)を意味して用いる場合はの季語である。ただし、後者の場合は本意にもとるとの見方もある[2]

岡山県勝田郡にある那岐山麓のでは、初冬に降る氷雨を「三穂太郎」と呼び、山神とするが、山麓の武士団(美作菅氏)の祖神ともされる[3]。また、福井県坂井市の安島津の海中にある大津神社は、外国襲来から守った弓矢神(軍神)で、国中の弓矢を奉り、神軍といって氷雨が降る時に矢が飛んでくるものの1つも残らないと伝わる[4]

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads