トップQs
タイムライン
チャット
視点

祖神

ある氏族において先祖とされる神 ウィキペディアから

Remove ads

祖神(おやがみ、そじん、そしん)とは、

  1. ある氏族において、その先祖とされる、あるいは神として祀った先祖の祖霊[1]
  2. (おやがみ)個人の守り神。佐渡では鎮守神のことを指す[2]道祖神は「どうそじん、どうそしん」と読むが、この概念に近い。
  3. (そじん・そしん)ある業種において、その始祖とされる神、あるいは守護神。例:薬祖神料理祖神

本項では主に 1. について、ことに神道について記す。

概要

主に、皇室および神別氏族、また上古の早い段階に皇室から分かれた皇別氏族において、祖先に当たる神代の神、あるいは上古の人物を「祖神」とする。「」とは共同の祖神をもつ同族意識によって結合した生活共同体であり、本来は「氏神」と同義であったが、その実態が歴史的に薄れて、中世以降は氏神は後に血縁から地縁へと変化し、地域の産土神鎮守神と同様の神へと変化していった[3]

主な氏族と祖神の対応

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads