トップQs
タイムライン
チャット
視点
江頭憲治郎
ウィキペディアから
Remove ads
江頭 憲治郎(えがしら けんじろう、1946年〈昭和21年〉11月3日 - )は、日本の法学者。専門は商法。学位は、博士(法学)(東京大学・論文博士・1996年)(学位論文「結合企業法の立法と解釈」)。東京大学名誉教授、早稲田大学名誉教授[2]。元公益社団法人商事法務研究会会長[3]。日本学士院会員、紫綬褒章受章者、文化功労者[2]文化勲章受章者。
Remove ads
来歴
兵庫県揖保郡(現たつの市)出身[4]。日本の商法学会の大御所であり、法務省法制審議会会社法(現代化関係)部会長として、2005年(平成17年)に成立した会社法の制定に尽力した。2009年紫綬褒章受章。2014年日本学士院会員。2018年文化功労者。2019年、「講書始の儀」の進講者として皇居に招かれる[5]。
人物
私生活においては、飲まない・食べない・走らない、で約40kmを歩くかち歩きに連続して参加するなど体力にも優れている。熱心な阪神ファン。
鴻常夫門下で、弟子には、黒沼悦郎、藤田友敬、森田果、大杉謙一らがいる。東大・早稲田時代の弟子やゼミ生らによって組織される「江友会」がある。
研究テーマ
年譜
- 1946年11月 - 兵庫県揖保郡(現たつの市)新宮町生まれ
- 1965年3月 - 灘高等学校卒業
- 1968年 - 国家公務員採用上級甲種試験(法律)合格
- 1968年9月 - 司法試験合格
- 1969年6月 - 東京大学法学部卒業(法学士)
- 1969年7月 - 東京大学法学部助手(学士助手)
- 1972年10月 - 東京大学法学部助教授
- 1983年4月 - 東京大学法学部教授
- 1991年4月- 東京大学大学院法学政治学研究科教授
- 1996年 - 学位論文「結合企業法の立法と解釈」で論文博士として東京大学より博士(法学)の学位を取得→「Category:博士(法学)取得者」を参照
- 2007年4月 - 早稲田大学大学院法務研究科教授(2017年3月まで)
- 2007年6月 - 東京大学名誉教授
- 2017年4月 - 早稲田大学名誉教授
業績
- 『会社法人格否認の法理』(東京大学出版会、1980年)
- 『結合企業法の立法と解釈』(有斐閣、1995年)
- 『株式会社・有限会社法 第4版』(有斐閣、2005年)(第3版2004年、第2版2002年、初版2001年)
- 『商取引法第6版』(弘文堂法律学講座双書、2010年)(第5版2009年、第4版2005年)
- 『株式会社法第6版』(有斐閣、2015年)(第5版2014年、第4版2011年、第3版2009年、第2版2008年、初版2006年)
- 「取引相場のない株式の評価」法学協会編『法学協会百周年論文集第3巻民事法』(有斐閣)
- 「社債の管理に関する受託会社の義務と責任」江頭憲治郎編『八十年代商事法の諸相-鴻常夫先生還暦記念』(有斐閣)
- 「手形保証とスタンドバイ信用状-その独立性をめぐって-」岩原紳作編『現代企業法の展開-竹内昭夫先生還暦記念』(有斐閣)
受賞・栄典
所属学会
- 日本私法学会 (1988年 - 1992年と1994年 - 2000年には理事)
- 日本海法学会 (2000年から理事長)
- 日本空法学会 (1983年から理事)
- 金融法学会 (1991年から1996年まで理事)
- 日米法学会
- 租税法学会
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads