トップQs
タイムライン
チャット
視点

池田宏平

ウィキペディアから

池田宏平
Remove ads

池田 宏平(いけだ こうへい、1881年明治14年〉12月22日[1] - 1905年〈明治38年〉5月30日)は、日本の海軍軍人日本海海戦で戦死した海軍中尉である。大蔵大臣などを歴任した池田成彬は兄。従七位勲六等功四級[2]

概要 池田 宏平, 生誕 ...

来歴

海軍兵学校30期山形県米沢市出身。父は米沢藩士・池田成章。同期生に百武源吾松山茂などがおり、米沢からは今村信次郎下村忠助など7名が入校している[3]。兵学校卒業後の遠洋航海から帰国した1903年(明治36年)12月、海軍少尉に任官し、ほどなく日露戦争開戦を迎えた。

池田は新造駆逐艦の配置を希望し[4]、第二駆逐隊所属の「」へ配属となる。日本海海戦の初日である1905年(明治38年)5月27日、日本海軍の駆逐隊、水雷艇隊はバルチック艦隊に対し夜間攻撃を実施した。午後8時15分、「雷」は北方からバルチック艦隊に肉薄。水雷長であった池田は照準を行い、魚雷発射命令を下そうとしたが、砲弾が命中。池田は左胸部に重傷を負い、部下に支えられながら発射命令を下した[5][注 1]

翌28日、竹敷要港部の病院に収容されたが、30日に死去。海戦での日本の勝利を告げられた際に、「万歳」の言葉を残している。池田の軍帽は兵学校の教育参考館に陳列された[6]

Remove ads

海兵30期戦死者

海兵30期は日露戦争で池田のほか、伊東祐麿の長男・伊東綱丸など17名が戦死した。第一次世界大戦では観戦武官下村忠助、「高千穂」水雷長・堀江平弥が戦死。太平洋戦争時は百武を除き予備役に編入されていたが、応召したダバオ在勤武官・橋本才輔が戦病死している。

栄典

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads