トップQs
タイムライン
チャット
視点
池田川助枩
ウィキペディアから
Remove ads
池田川 助枩(いけだがわ すけまつ、1900年8月11日 - 1966年5月19日[1])は、富山県中新川郡立山町出身で立浪部屋に所属した力士。本名は丸山 助松(まるやま すけまつ)。身長168cm、体重101kg。最高位は西前頭4枚目[2]。得意手は左四つ、投げ、押し。
経歴
同郷の師匠である4代立浪を頼って入門。1919年5月場所に初土俵、1924年1月場所に十両昇進。1925年5月場所に入幕し、1931年10月場所限りで廃業した。仕切り前に首を振る癖があり、相撲ぶりも敢闘タイプであった。168cmの小柄な体格を力いっぱい使い、左四つからの投げ、押しを得意とした。1930年3月場所には幕尻となる西前頭15枚目で9勝2敗の好成績[2]。春秋園事件で大量の脱退力士が出る中、師匠の立浪が愛弟子の脱退を防ぐべく目を光らせていたが、池田川は「よしお前らはオレたちが電話かけるまで待っていろ」と言い残したきり同部屋の双葉山や旭川、大ノ濱を残して名古屋へ出かけ、そのまま相撲協会を脱退した[3]。
主な成績
- 通算成績:138勝159敗3休3分 勝率.465
- 幕内成績:57勝95敗1休1分 勝率.375
- 現役在位:36場所
- 幕内在位:14場所
場所別成績
Remove ads
改名歴
- 池田川 助枩(いけだがわ すけまつ)1919年5月場所 - 1931年10月場所
参考文献
- 大相撲力士名鑑平成13年版、水野尚文。京須利敏、共同通信社、2000年、ISBN 978-4764104709
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads