トップQs
タイムライン
チャット
視点

沖縄県立八重山病院

沖縄県石垣市にある医療機関 ウィキペディアから

沖縄県立八重山病院
Remove ads

沖縄県立八重山病院(おきなわけんりつやえやまびょういん)は、沖縄県石垣市にある県立の医療機関である。

概要 沖縄県立八重山病院, 情報 ...
Remove ads

概要

八重山医療圏(八重山列島)の地域中核病院であり[2]沖縄県災害拠点病院の指定を受けている。また、八重山列島の西表島東部・西部、小浜島波照間島に4か所の付属診療所を有している。

1949年(昭和24年)に10床の八重山民政府立慈善病院として創設[3]。しかし、最初の病院はわずか5か月で焼失してしまった[3]。数度の名称の変更と移転があり、1960年(昭和35年)の新築移転で琉球政府立八重山病院となり、1972年(昭和47年)の沖縄返還で沖縄県立八重山病院となった[4]1980年(昭和55年)には石垣市大川に移転した[3]

2013年平成25年台風第7号で建物の一部が損壊し打撃を受けたため、新病院の建設計画が出された[3][5]。検討の結果、2013年に閉鎖された旧石垣空港跡地への移転が決定し、新病院は2016年2月3日に着工した[6][7]。しかし、旧石垣空港は第二次世界大戦中に海軍石垣島南飛行場(通称平得飛行場)として使用された経緯から[8]、工事中に不発弾が相次いで発見されたため、当初予定の2018年3月から遅れ[9]、同年10月1日に開院した。鉄筋コンクリート構造地上5階建てで、敷地面積は約4万平方メートル、延床面積は約2万3200平方メートルと、それぞれ旧病院の1.6倍、1.4倍。病床数は302床で[10]、診療科目には新たに歯科口腔外科が加わった[11]

Remove ads

沿革

要約
視点
Thumb
旧沖縄県立八重山病院(石垣市字大川732番地)
  • 1949年(昭和24年)7月9日 - 石垣市字大川12番地(現在の八重山郵便局の所在地)に八重山民政府立慈善病院として開設(10床)[12][13]
  • 1950年(昭和25年)6月30日 - 同市字登野城3番地へ移転し、八重山総合病院と改称する(10床)。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 八重山中央診療所となる(10床)。
  • 1954年(昭和29年)7月1日 - 八重山診療所となる。
  • 1957年(昭和32年)10月17日 - 八重山療養所となる(32床)。
  • 1960年(昭和35年)
    • 11月1日 - 同市字真栄里436番地へ移転。
    • 12月23日 - 八重山病院となる(146床)。
  • 1980年(昭和55年)4月1日 - 同市字大川732番地に移転し、沖縄県立八重山病院と改称する(116床)。
  • 1984年(昭和59年)7月3日 - 救急病院の指定を受ける。
  • 1985年(昭和60年)2月1日 - 総合病院の承認を受ける。
  • 2018年(平成30年)10月1日 - 現在地に移転[14]

西表西部診療所

西表島西部の祖納に位置する。

  • 1966年(昭和41年)
    • 7月1日 - 診療所開設。
    • 8月 - 借家にて診療開始。
  • 1967年(昭和42年)2月22日 - 竹富町字西表851番地に診療所新築。
  • 1984年(昭和59年)3月31日 - 竹富町字西表694番地に診療所新築。

大原診療所

西表島東部の大原に位置する。

  • 1961年(昭和36年)
    • 2月7日 - 診療所開設。
    • 2月1日 - 借家にて診療開始。
    • 6月29日 - 竹富町字南風見201番地に診療所新築。
  • 1977年(昭和52年)9月1日 - 診療休止。
  • 1992年(平成4年)10月1日 - 診療再開。
  • 2002年(平成14年)3月29日 - 改築工事竣工。

小浜診療所

小浜島に位置する。

  • 1960年(昭和35年)
    • 3月29日 - 診療所開設。
    • 7月 - 借家にて診療開始。
  • 1962年(昭和37年)6月27日 - 竹富町字小浜2565番地に診療所新築。
  • 1974年(昭和49年)10月25日 - 建物老朽化のため竹富町字小浜60番地に診療所を新築。
  • 1984年(昭和59年)7月1日 - 診療休止。
  • 1990年(平成2年)5月1日 - 診療再開。
  • 1995年(平成7年)3月16日 - 診療所新築工事竣工。

波照間診療所

波照間島に位置する。

  • 1960年(昭和35年)
    • 3月29日 - 診療所開設。
    • 7月 - 借家にて診療開始。
  • 1962年(昭和37年)6月29日 - 竹富町字波照間6217番地に診療所新築。
  • 1972年(昭和47年)5月15日 - 診療休止。
  • 1984年(昭和59年)3月31日 - 老朽化のため建物を撤去。
  • 1985年(昭和60年)
    • 4月30日 - 廃止。
    • 5月1日 - 竹富町立診療所(竹富町字波照間6214番地)の建物を借用し県立診療所として開設。
  • 1994年(平成6年)3月4日 - 竹富町字波照間2750-1番地に診療所新築。

鳩間診療所

休止中。鳩間島に位置していた。

  • 1960年(昭和35年)
    • 3月29日 - 診療所開設。
    • 7月 - 借家にて診療開始。
  • 1962年(昭和37年)6月29日 - 竹富町字鳩間3番地に診療所新築。
  • 1972年(昭和47年)5月15日 - 診療休止。

伊原間診療所

2019年(令和元年)に診察終了。石垣島北部の伊原間に位置していた。

  • 1961年(昭和36年)2月7日 - 診療所開設。伊原間公衆衛生看護婦駐在所に間借り。
  • 1970年(昭和45年)10月23日 - 石垣市伊原間79番地に診療所新築。
  • 1972年(昭和47年)5月15日 - 診療休止。
  • 1975年(昭和50年)7月16日 - 診療再開。
  • 1977年(昭和52年)8月1日 - 診療休止。
  • 1986年(昭和61年)2月7日 - 診療再開。
  • 2011年(平成23年)4月1日 - 診療休止(巡回診療を実施)。
  • 2019年(令和元年)9月11日 - 巡回診療終了[15][16][17][18]
Remove ads

診療科等

医療機関の指定等

  • 救急告示医療機関(救急病院指定)
  • 災害拠点病院指定
  • 保険医療機関
  • へき地医療拠点病院指定
  • 労災保険指定
  • 原子爆弾被害者一般疾病医療取扱医療機関指定
  • 助産施設指定
  • 精神保健指定医の配置されている医療機関(精神保健法指定)
  • 身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関(身体障害者福祉法指定)
  • 年金受給者障害検診病院指定
  • 更生医療指定
  • 第二種感染症指定医療機関
  • 臨床研修指定病院(協力型)
  • 心神喪失者等医療観察法に基づく指定通院医療機関
  • 母体保護法指定
  • 応急入院指定病院[1]

附属診療所

交通

近隣の施設

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads