トップQs
タイムライン
チャット
視点

沖縄県立名護高等学校

沖縄県名護市にある県立高校 ウィキペディアから

沖縄県立名護高等学校map
Remove ads

沖縄県立名護高等学校(おきなわけんりつ なごこうとうがっこう、: Okinawa Prefectural Nago Senior High School)は、沖縄県名護市大西五丁目にある公立高等学校

概要 沖縄県立名護高等学校, 国公私立の別 ...

校訓

知性、感性、個性

  • 一 知性を研こう 「Intelligence」 知識を知恵に変え、たくましく生きていく人間の育成を目指します
  • 一 感性を鍛えよう「Sensibility」 心身の鍛練を通して感性の世界を深める人間の育成を目指します
  • 一 個性を育てよう 「Personality」 個性を育成し、集団の発展に貢献する人間の育成を目指します

沿革

戦前

沖縄県立第三高等女学校
  • 1920年 - 国頭郡各村組合立実科高等女学校として創立(当初は国頭郡各村組合立実習補助学校だったが、認可時に改称)
  • 1924年 - 国頭高等女学校に改名
  • 1930年 - 沖縄県立第三高等女学校に改名
沖縄県立第三中学校
  • 1928年 - 沖縄県立第三中学校開校

戦後

設置学科

全日制

フロンティア科

  • フロンティア精神(開拓精神・進取の気性)
  • フロンティア科は進学をさらに強化するために、特進クラスよりもさらに質の高い教育課程を編成し、また海外研修や高大連携等を推進するなど、一段高い進学に特化した学科である。
  • 早朝講座
  • 夏季講座
  • 週に4日間 7校時

普通クラスに比べおよそ300時間以上年間授業数が多いのが特徴である。

  • 文系探究科では、英語・数学・国語・社会の授業が充実していて、2年生では「時事英語・スペイン語・中国語・韓国語」の中からひとつを選択することができる。
  • 海外研修
  • 行き先 カナダ

4泊6日の日程で、他国文化に直に触れ、さらに他国への関心を高めることによって、その体験を将来の進路につなげて考える力をつけさ せることを目的に実施。フロンティア科は全員参加。 ブリテッシュコロンビア大学、ラングレー高校などを訪問し、ホームステイを経験する。

※ 平成27年、平成28年入学者は2学年の11月実施。研修場所はカナダ(バンクーバー近郊)。課題研究(理系)と文系探究(文系)を通して探究心やプレゼンテーション能力の育成を図っている。

  • フロンティア科設置は県内初
Remove ads

進学先

  • 県内外の国公立大学
  • 私立大学

(少数ではあるがアメリカの州立大学など海外への進学者もいる)

普通科

  • 海外研修
海外研修は希望者のみ
令和元年は台湾へ海外研修。

部活動

通学

寮生は自転車や徒歩での通学。

著名な出身者

参考

沖縄県立高等学校編成整備計画

名護高等学校公式HP

その他

1982年に現在地へ移転後、大南の旧高校跡は旧校舎が沖縄県北部合同庁舎の仮庁舎として1990年頃まで使用されたあと解体され、同じ場所に1993年現庁舎が完成。一方旧体育館は名護市へ移管され、現在は、建物の老朽化より解体され、駐車場になっている(近くにある21世紀の森体育館とは別、また名桜大学開学時の最初の1年間は学内体育館がなかったため、体育講義などは主に市営体育館を使用していた)[要出典]

2008年に創立80周年記念事業の一環としてワゴン車などが贈呈され、部活動などに活用している。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads