トップQs
タイムライン
チャット
視点

河内のオッサンの唄

ウィキペディアから

Remove ads

河内のオッサンの唄』(かわちのオッサンのうた)は、ミス花子の楽曲および、同曲を主題歌とする映画シリーズ。

解説

概要 「河内のオッサンの唄」, ミス花子 の シングル ...

河内のオッサンの唄』(かわちのオッサンのうた)は、ミス花子の楽曲。シングルは1976年8月1日日本コロムビアより発売された。ミス花子のオリジナルアルバム『ニッポンのオッサンの唄大全集』のほか、コミックソングや時代別のヒット曲を収めたコンピレーション・アルバムに多く収録されている。

ディスコ・ファンク風のバンドサウンドによる伴奏を持ち、題名を連呼する部分およびサビ以外はトーキング・ブルース英語版のような河内弁の語りとなっている。ギターは、エディ藩が演奏している[2]

歌詞に登場する河内弁を話す人物は、家族や友人には親切な好人物なのだが、ミス花子はあえて荒れた声質で歌う(語る)ことで、「下品さ」を強調している。比較対照として東京方言も歌詞に取り入れている。

当初、テイチクからの発売が決まっていたが、上層部から「品が無い」と断られたため、日本コロムビアから発売された[3]。累計で80万枚を売り上げている[3]

Remove ads

収録曲

全作詞・作曲・歌:ミス花子

A面

  1. 河内のオッサンの唄 - (3:10)

B面

  1. サラリーマンぶるうす - (3:19)

カバー

  • 嘉門達夫 - アルバム『元気が出るCD!!』(2005年)で「河内のオッサンの唄」をカバーしている。

映画

要約
視点

1976年の秋から年末にかけ、東映配給の映画シリーズとして『河内のオッサンの唄』および『河内のオッサンの唄 よう来たのワレ』のシリーズ2作が製作・公開された。第1作は川谷拓三の初主演作品。

河内のオッサンの唄 (映画第1作)

概要 河内のオッサンの唄, 監督 ...

河内のオッサンの唄』(かわちのオッサンのうた)は、1976年11月17日に公開された日本映画。封切り時の同時上映作品は『新・女囚さそり 701号』。

キャスト(第1作)

スタッフ(第1作)

  • 監督:齋藤武市
  • 脚本:関本郁夫高田純
  • 企画:坂上順
  • 撮影:中島芳男
  • 録音:小松忠之
  • 照明:萩原猶義
  • 美術:藤田博
  • 編集:田中修
  • 助監督:馬場昭格
  • 記録:高津省子
  • 擬斗:日尾孝司
  • スチール:藤井善男
  • 進行主任:志村一治
  • 装置:井保国夫
  • 装飾:高井義典
  • 美粧:入江荘二
  • 美容:石川靖江
  • 衣裳:福崎精吾
  • 演技事務:山田光男
  • 現像:東映化学
  • 音楽:鏑木創
  • 宣伝担当:山本八州男(クレジットなし)
  • 協力:河内音頭三音家社中(クレジットなし)

ビデオ(第1作)

さらに見る 発売日, 規格 ...

河内のオッサンの唄 よう来たのワレ

概要 河内のオッサンの唄 よう来たのワレ, 監督 ...

河内のオッサンの唄 よう来たのワレ』(かわちのオッサンのうた ようきたのワレ)は、1976年12月25日に公開された日本映画。封切り時の同時上映作品は『トラック野郎・天下御免』。

前作公開日の38日後という驚異的な短期間で公開されている。併映作品と合わせた配給収入は翌年までに12億8200万円に達し、1977年の邦画収入ランキングで7位となった(1977年の映画#日本配給収入ランキング参照)。また、主演の川谷は本作を含む各作での演技が評価され、第1回日本アカデミー賞の優秀助演男優賞にノミネートされた(最優秀賞は『幸福の黄色いハンカチ』の武田鉄矢)。

キャスト(第2作)

スタッフ(第2作)

  • 監督:齋藤武市
  • 脚本:松本功高田純関本郁夫
  • 企画:坂上順
  • 撮影:中島芳男
  • 音楽:鏑木創
  • 美術:藤田博
  • 録音:長井修堂
  • 照明:川崎保之丞
  • スチール:遠藤努
  • 編集:田中修
  • 助監督:福湯通夫
  • 進行主任:志村一治
  • 宣伝担当:小田和治
Remove ads

外部リンク

映画第1作
映画第2作

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads