トップQs
タイムライン
チャット
視点
1977年の映画
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
出来事
世界
→「1977年 § できごと」も参照
- 米国、『ロッキー』(1976年11月公開、ジョン・G・アヴィルドセン監督)の大ヒットで一躍シルヴェスター・スタローンがマネー・メーキング・スターのトップとなる[1]。
- 米国、『スター ウォーズ』(ジョージ・ルーカス監督)が1億6500万ドルの配給収入で興行成績1位[注 1]、2位は『未知との遭遇』(11月公開、スティーヴン・スピルバーグ監督)の7700万ドル[1]。
- 1月16日 - 今井正監督『あにいもうと』、第6回インド国際映画祭劇映画部門金孔雀賞(最優秀作品賞)受賞[3]。
- 2月16日 - オーストラリア初の日本映画祭をシドニーで開催(19日まで)[3]。
- 5月25日 - 米国で『スター・ウォーズ』公開[4]。
- 8月16日 - エルビス・プレスリー(米歌手・俳優)死去[5]。
- 10月14日 - ビング・クロスビー(米歌手・俳優)死去[5]。
- 12月7日 - 東宝代表取締役相談役・清水雅が仏最高位文化勲章(コマンドゥール・デ・ザール・エレッテル)受章[5]。
- 12月25日 - 喜劇王チャップリン(88歳)死去[6][1]。
日本
→「1977年の日本 § できごと」も参照
- 2月
- 3月
- 4月
- 5月
- 6月
- 「第1回ぴあ展(映像部門)」(第1回ぴあフィルムフェスティバル)開催[5][14]。
- 日本ビデオ協会、レンタルセンターを東京有楽町・日劇地下1階に実験的に開設[5]。
- 6月1日 - 成人ビデオ倫理自主規制懇談会が改組、「日本ビデオ倫理協会」と改称[5]。
- 6月4日 - 『八甲田山』の各地先行ロードショー、歴史的ヒットを記録し、大成功[5]。
- 6月8日 - 日本ヘラルド、日本武道館(東京千代田区)では史上初となる大試写会(伊映画『テンタクルズ』)に1万人を招待して開催[5]。
- 6月17日 - 森谷司郎監督『八甲田山』の全国一般公開が大盛り上がりで始まる[12]。8月、63の映画館で興行収入新記録を出すようなヒットとなる[15]。
- 7月
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
Remove ads
周年
- 創立45周年
日本の映画興行
要約
視点
各国ランキング
日本配給収入ランキング
- 併映作に関する出典:「1977年邦画四社<封切配収>ベスト5」『キネマ旬報』1978年(昭和53年)2月下旬号、キネマ旬報社、1978年、124頁。
- 上記以外の出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、352頁。ISBN 978-4873767550。
- 併映作に関する出典:「1977年邦画四社<封切配収>ベスト5」『キネマ旬報』1978年(昭和53年)2月下旬号、キネマ旬報社、1978年、124頁。
- 上記以外の出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、352頁。ISBN 978-4873767550。
- 出典:#10の出典「キネマ旬報」1978年2月下旬号総決算。それ以外の出典『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、352頁。ISBN 978-4873767550。
北米興行収入ランキング
Remove ads
日本公開映画
1977年の日本公開映画を参照。
受賞
- 第35回ゴールデングローブ賞
- 作品賞 (ドラマ部門) - 『アニー・ホール』、『愛と喝采の日々』
- 主演女優賞 (ドラマ部門) - ジェーン・フォンダ(ジュリア)
- 主演男優賞 (ドラマ部門) - リチャード・バートン(エクウス)
- 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) - 『グッバイガール』
- 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - ダイアン・キートン(アニー・ホール)、マーシャ・メイソン(グッバイガール)
- 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - リチャード・ドレイファス(グッバイガール)
- 監督賞 - ハーバート・ロス(愛と喝采の日々)
- 第43回ニューヨーク批評家協会賞 - 『アニー・ホール』
- 第30回カンヌ国際映画祭
- パルム・ドール - 『父 パードレ・パドローネ』(パオロ・タヴィアーニ&ヴィットリオ・タヴィアーニ)
- 監督賞 -
- 男優賞 - フェルナンド・レイ(ELISA, VIDA MIA)
- 女優賞 - シェリー・デュヴァル(三人の女)、モニーク・メルキューレ(J.A. MARTIN PHOTOGRAPHE)
- 第34回ヴェネツィア国際映画祭
- 金獅子賞 - 受賞作なし
- 第27回ベルリン国際映画祭
- 金熊賞 - 『The Ascent』(Larissa Shepitko、ソ連)
- 第51回キネマ旬報ベスト・テン
- 洋画第1位 - 『ロッキー』
- 邦画第1位 - 『幸福の黄色いハンカチ』
- 洋画第1位 - 『ロッキー』
- 第32回毎日映画コンクール
- 日本映画大賞 - 『幸福の黄色いハンカチ』
Remove ads
誕生
- 1月3日 - 飯塚雅弓、日本の声優
- 1月3日 - 小沢真珠、日本の女優
- 1月13日 - オーランド・ブルーム、イギリスの俳優
- 1月29日 - 宝生舞、日本の女優
- 2月9日 - 田中美里、日本の女優
- 3月16日 - 柏原崇、日本の俳優
- 4月29日 - 一色紗英、日本の女優
- 5月8日 - たかはし智秋、日本の声優
- 5月16日 - メラニー・リンスキー、ニュージーランドの女優
- 5月26日 - 伊東美咲、日本の女優
- 6月5日 - 大河内奈々子、日本の女優
- 6月10日 - 松たか子、日本の女優
- 7月1日 - リヴ・タイラー、アメリカの女優
- 8月12日 - パク・ヨンハ、韓国の俳優(+ 2010年)
- 8月22日 - 菅野美穂、日本の女優
- 8月25日 - 浅野真澄、日本の声優
- 9月26日 - 佐藤藍子、日本の女優
- 11月10日 - ブリタニー・マーフィ、アメリカの女優(+ 2009年)
- 12月6日 - 市川海老蔵 (11代目)、日本の歌舞伎役者・俳優
Remove ads
死去
日付 | 名前 | 国籍 | 年齢 | 職業 | |
1月 | 12日 | アンリ=ジョルジュ・クルーゾー | ![]() | 69 | 映画監督 |
13日 | アンリ・ラングロワ | ![]() | 62 | シネマテーク・フランセーズ創設者 | |
14日 | ピーター・フィンチ | ![]() | 60 | 俳優 | |
2月 | 27日 | 渡辺篤 | ![]() | 78 | 俳優 |
3月 | 15日 | ナナリー・ジョンソン | ![]() | 79 | 映画監督・プロデューサー・脚本家 |
21日 | 田中絹代 | ![]() | 67 | 女優 | |
4月 | 21日 | ガンモ・マルクス | ![]() | 83 | 俳優 |
5月 | 10日 | ジョーン・クロフォード | ![]() | 72 | 女優 |
16日 | マイケル・フィンドレイ | ![]() | 39? | 映画監督 | |
24日 | 近衛十四郎 | ![]() | 63 | 俳優 | |
6月 | 2日 | スティーヴン・ボイド | ![]() ![]() | 45 | 俳優 |
3日 | ロベルト・ロッセリーニ | ![]() | 71 | 映画監督 | |
13日 | マシュウ・ガーバー | ![]() | 21 | 俳優 | |
8月 | 16日 | エルヴィス・プレスリー | ![]() | 42 | 歌手・俳優 |
17日 | デルマー・デイヴィス | ![]() | 73 | 映画監督・脚本家 | |
19日 | グルーチョ・マルクス | ![]() | 86 | 俳優 | |
29日 | ジーン・ヘイゲン | ![]() | 54 | 女優 | |
10月 | 14日 | ビング・クロスビー | ![]() | 74 | 歌手・俳優 |
11月 | 13日 | 豊田四郎 | ![]() | 71 | 映画監督 |
26日 | 奈良真養 | ![]() | 80 | 俳優 | |
12月 | 11日 | 望月優子 | ![]() | 60 | 女優 |
18日 | 進藤英太郎 | ![]() | 78 | 俳優 | |
19日 | ジャック・ターナー | ![]() ![]() | 73 | 映画監督 | |
25日 | チャーリー・チャップリン | ![]() | 88 | 映画監督・俳優 | |
26日 | ハワード・ホークス | ![]() | 81 | 映画監督 | |
27日 | 高田稔 | ![]() | 78 | 俳優 |
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads