トップQs
タイムライン
チャット
視点
河内花園駅
大阪府東大阪市にある近畿日本鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
河内花園駅(かわちはなぞのえき)は、大阪府東大阪市吉田一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅。駅番号はA11。
Remove ads
歴史
- 1915年(大正4年)6月15日:大阪電気軌道の花園駅として開業[1]。
- 1932年(昭和7年)12月:大軌花園駅に改称[2][3]。
- 1941年(昭和16年)3月15日:参宮急行電鉄との合併により関西急行鉄道の駅となる[1]。同時に河内花園駅に改称[4]。
- 1944年(昭和19年)6月1日:会社合併により近畿日本鉄道の駅となる[1]。
- 1948年(昭和23年)3月31日:生駒トンネルでブレーキ故障のため暴走した列車が、当駅構内で先行列車に追突(近鉄奈良線列車暴走追突事故、死者49名)。駅西側のバス乗り場前には慰霊のため地蔵が建てられている。
- 1966年(昭和41年)7月:近鉄奈良方に200メートル駅を移設[2]。
- 2007年(平成19年)4月1日:ICカード「PiTaPa」の利用が可能となる[5]。
- 2010年(平成22年)5月30日:下り線の高架化工事が完成し供用開始[6]。
- 2014年(平成26年)9月21日:上り線の高架化工事が完成し供用開始[7]。
- 高架工事前の駅
- 高架化前の駅北口。奥に見えるのが下り駅舎入り口。手前は上り駅舎へ続く地下道。
Remove ads
駅構造
相対式2面2線の高架駅。上りホームは仮設エレベーターと本設階段で接続し、ホーム拡張工事に合わせてエスカレーターを設置する。改札口は1か所。
東花園駅管理の有人駅で、PiTaPa・ICOCA対応の自動改札機および自動精算機(回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。
のりば
利用状況
要約
視点
2023年11月7日における1日乗降人員は10,663人である。
近年における1日乗降人員の推移は下表の通り。
駅周辺
付近は住宅地で、駅の南北と線路沿いには商店街がある。前者の商店街は主要地方道茨木八尾線(府道15号)に指定されている。
- パザパはなぞの(河内花園駅前再開発ビル)
- 吉田春日神社(ラグビー神社)
- 東大阪花園郵便局
- 関西みらい銀行花園支店・河内花園支店
- 大阪府立たまがわ高等支援学校
バス路線
北口ロータリーに近鉄バスが乗り入れる。停留所名は「花園駅前」。 このロータリーは駅高架化工事と関連して整備されたものである。現在使用しているのは1番のりばのみ。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads