トップQs
タイムライン
チャット
視点

泉岳寺駅

東京都港区にある東京都交通局・京浜急行電鉄の駅 ウィキペディアから

泉岳寺駅map
Remove ads

泉岳寺駅(せんがくじえき)は、東京都港区高輪二丁目にある、東京都交通局都営地下鉄)・京浜急行電鉄(京急)のである。

概要 泉岳寺駅, 所在地 ...
Remove ads

概要

都営地下鉄の浅草線と、京急の本線が乗り入れており、このうち京急本線は当駅が東京都側の終点である。東京都交通局と京急の共同使用駅で、東京都交通局が管轄している[4]。京急の駅としては最北端に位置する[注釈 1]駅番号は都営地下鉄に対してのみ付与されており、A 07である。

京成電鉄本線京成上野駅西武鉄道新宿線西武新宿駅などと共に、山手線より内側にある数少ない私鉄の駅となっている。浅草線と山手線京浜東北線は当駅・高輪ゲートウェイ駅 - 新橋駅間で並走する。

歴史

駅名の由来

赤穂浪士の墓所として知られる萬松山泉岳寺に近接していることに由来する。「泉岳寺」という行政上の地名はない。

駅名に対するトラブル

駅開業から四半世紀後の1993年(平成5年)に、泉岳寺は東京都に対して駅名に寺の名前を使うことについて間違い電話が掛かってくること等により迷惑を被っているとして、不正競争防止法、法人の氏名権、商法21条を根拠に使用差し止めを求めて東京地裁に提訴した[9]。これに対して地裁は、「駅名に使われたからといってただちに信仰との結び付きを損なうものではない」として、寺側の訴えを退ける判決を1994年(平成6年)に下した[10]。原告側は控訴したが、東京高裁でも駅名の公共性が高いとして控訴を棄却[9]。その後最高裁まで争ったが、1997年(平成9年)に原告敗訴で確定した[11]

駅構造

要約
視点

島式ホーム2面4線を持つ地下駅である[12]。押上側には、主に西馬込・京急線方面からの当駅折り返し列車が使用する引き上げ線(1線)があり、全てのホームから出入りが可能である[13][4]。また、2・3番線の西馬込側には片渡り線もあるが、通常時に使用されることはない[13][4]

自動券売機は都営地下鉄用と京急用が設置されているが、京急用はPASMOやSuicaといったICカードなどが利用できない。また、「みさきまぐろきっぷ」などの京急の企画乗車券も当駅では購入不可となっている[注釈 2]

のりば

さらに見る 番線, 事業者 ...

(出典:都営地下鉄:駅構内図

案内サイン類

駅名標はいずれも都営地下鉄の様式となっている(1番線のみラインが水色)。開業当初は西馬込・横浜方面の次の駅が「1 品川・2 高輪台」だったが、2006年頃の更新で分離され、西馬込方面は「高輪台」、京急本線方面は「京急線 品川」に変更された。また、横浜方面の1番線側は2007年初頭から当時の京急の駅名標をイメージし、上下の水色ラインのうち下部が斜め線となっているものに変更された。その後、2013年初頭には現行の都営地下鉄の様式に変更されている。

発車標は、1992年頃に更新された際には3色LED2段式のものが設置された。2013年にフルカラーLEDに更新された際は表示スペースが小さくなった。

駅ナンバリング

当駅は京急で唯一、2010年10月21日から導入された駅ナンバリングの対象外となっており、京急線の案内では都営の駅番号 (A 07) のみを用いており、京急仕様の駅番号などの表記はされていない。また、当駅における1番線の駅名標についても品川方の駅番号 (KK01) は未表記となっている。

改札口

西馬込・品川寄りにある泉岳寺・高輪方面改札と、三田寄りにある三田・芝浦方面改札の2か所[12] がある。ホームの両端が改札口への階段となっている[12]。なお、両改札口を連絡するコンコースはない[12]

バリアフリー設備

  • エスカレーター:ホーム→改札階(泉岳寺・高輪方面改札)[12]
  • 車椅子昇降装置(三田・芝浦方面改札)[12]
  • 泉岳寺・高輪方面改札階と地上を結ぶエレベーターが2008年秋に着工し、2011年3月31日供用開始となった[15]。ただし、改札からホームへは階段のみのため、車椅子利用者は昇降装置のある三田・芝浦方面改札を利用する必要がある[注釈 3]

トイレ

  • 双方の改札外コンコース部に設置されている。三田・芝浦方面改札側には「だれでもトイレ」を併設している[12]

その他の設備

将来の予定

  • 高輪ゲートウェイ駅開業およびグローバルゲートウェイ品川プロジェクトによって隣接する当駅の乗降客増加が見込まれており、ホーム幅員が5mと狭隘なため拡幅工事が行われる。拡幅用地捻出のため、国道15号東側の民有地を買収して再開発ビルを建設し、その地下を活用するとしている[16]。また、高輪ゲートウェイ駅との間で歩行者デッキで接続する予定がある[17]。東京都は2018年8月1日、事業者として東急不動産を代表とする4社(他は京浜急行電鉄、東急建設京急建設)を選定したと発表した[18]
Remove ads

利用状況

要約
視点
  • 都営地下鉄 - 2023年度の1日平均乗降人員195,118人(乗車人員:97,221人、降車人員: 97,897人)である[都交 1]
    浅草線内では押上駅に次いで第2位。京急線との直通旅客を含む。
  • 京浜急行電鉄 - 2022年度の1日平均乗降人員は156,521人である[備考 1][京急 1]
    京急の駅の中では品川駅に次いで3番目に多いが、都営地下鉄との直通旅客を含むため、順位には入れていない。

年度別1日平均乗降人員

近年の1日平均乗降人員は下表の通り。

さらに見る 年度, 都営地下鉄 ...

年度別1日平均乗車人員(1968年 - 2000年)

近年の1日平均乗車人員は下表の通り。

  • 都営地下鉄の数値は京浜急行電鉄からの乗り入れ旅客を含む。
さらに見る 年度, 都営地下鉄 ...

年度別1日平均乗車人員(2001年以降)

  • 数値は相互の乗り入れ旅客を含む。
さらに見る 年度, 都営地下鉄 ...
備考
  1. 都営地下鉄浅草線の乗り入れ旅客を含む。
  2. 1968年6月21日開業。開業日から翌年3月31日までの計285日間を集計したデータ。
  3. 1999年度以降の数値は都営地下鉄浅草線の乗り入れ旅客を含む。
Remove ads

駅周辺

Thumb
泉岳寺本堂(2019年4月14日撮影)
Thumb
高野山東京別院遍照殿
Thumb
高輪大木戸跡の石垣

官公庁・公共施設

公館・公邸

教育機関

郵便局・金融機関

史跡・自然

法人

ランドマーク

交通

バス路線

当駅からの最寄りバス停留所は、第一京浜と東京都道415号線上にある「泉岳寺前」で、以下の都営バスが発着している[19]

近接する高輪ゲートウェイ駅からの発着路線については「高輪ゲートウェイ駅#バス路線」を参照。

Remove ads

未成線

隣の駅

東京都交通局(都営地下鉄)・京浜急行電鉄
A 都営浅草線・KK 本線
エアポート快特(羽田空港方面は品川まで、押上方面は新橋まで各駅に停車)
品川駅(京急本線) (KK01) - 泉岳寺駅 (A 07) - 三田駅(都営浅草線) (A 08)
エアポート快特以外の列車種別[注釈 4](地下鉄線内は各駅に停車)
品川駅(京急本線) (KK01) / 高輪台駅 (都営浅草線)(A 06) - 泉岳寺駅 (A 07) - 三田駅(都営浅草線)(A 08)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads