トップQs
タイムライン
チャット
視点

法美村

日本の鳥取県岩美郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

法美村(ほうみそん)は、鳥取県岩美郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは法美郡に属した。

概要 ほうみそん 法美村, 廃止日 ...

概要

現在の鳥取市(旧国府町)のうち、国府町麻生・国府町高岡・国府町糸谷・国府町谷・国府町神垣に相当する。袋川中流の右岸山麓から沖積地に位置した。

藩政時代には鳥取藩領の法美郡広西郷(ひろせのごう、広瀬郷とも)に属する麻生村・高岡村・高井村・糸谷村、登儀郷(とぎのごう)に属する谷村・神垣村があった[1]

谷(たに)には役場や小学校が置かれていた。村名は谷あいの地形にちなむとされる[1]

高岡(たかおか)も地形(丘陵地、高い丘)に由来するとされる。1896年(明治29年)頃、同村の山本徳次郎が古来の雨乞踊りをヒントに因幡の傘踊りを考案し、その後因幡一円に傘踊りが広まった[1]

麻生(あそう)の由来は不明である。一説には麻の畑作地帯だったためそのまま村名になったと言われるが、いつの時代にどのくらいの収穫量があったのかはっきりしない[1]

糸谷(いとたに)は村の奥に糸谷山長流寺という寺院があったことから山号から取ったものと伝承されている[1]

神垣(こうがけ)には東に神垣神社が、西に室神社があり、この両神社に囲まれた村であった。平安時代疫病が大流行した中で神垣だけは両神社に祈願したことで病魔に苦しむ者はいなかったことから、いつしか「神が垣を造って住民を守った村」と言われるようになったという伝承がある[1]

Remove ads

沿革

Remove ads

行政

歴代村長

さらに見る 氏名, 在職 ...

教育

  • 法美尋常小学校:大字谷村字郷ノ木3番地に所在。戦後は国府町立谷小学校となり、現在は校地継承して鳥取市立国府東小学校となった[1]

交通

出身者

  • 川上貞夫(洋画家・郷土史学者、1897年 - 1977年)

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads