トップQs
タイムライン
チャット
視点
岩美郡
鳥取県の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口10,095人、面積122.31km²、人口密度82.5人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の1町を含む。
- 岩美町(いわみちょう)
郡域
1896年(明治29年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町のほか、鳥取市の一部(江津・秋里および松並町の一部を除く千代川以東)にあたる。
歴史

- 明治29年(1896年)
- 明治40年(1907年)4月1日 - 国府村・法美村・御陵村が合併して宇倍野村が発足。(27村)
- 大正6年(1917年)9月1日(25村)
- 大正7年(1918年)4月1日(23村)
- 大正12年(1923年)
- 大正14年(1925年)4月15日 - 浦富村・牧谷村が合併し、改めて浦富村が発足。(21村)
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和2年(1927年)6月10日(2町19村)
- 昭和3年(1928年)4月1日 - 塩見村・服部村が合併して福部村が発足。(2町18村)
- 昭和7年(1932年)4月1日 - 稲葉村が鳥取市に編入。(2町17村)
- 昭和8年(1933年)
- 4月1日 - 中ノ郷村が鳥取市に編入。(2町16村)
- 10月1日 - 美保村が鳥取市に編入。(2町15村)
- 昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は276.88平方km、人口は38,274人(男19,749人・女18,525人)[1]。
- 昭和27年(1952年)11月1日 - 成器村・大茅村が合併して大成村が発足。(2町14村)
- 昭和28年(1953年)7月1日 - 倉田村・面影村が鳥取市に編入。(2町12村)
- 昭和29年(1954年)7月1日 - 田後村・東村・浦富町・蒲生村・岩井町・小田村・本庄村・大岩村・網代村が合併して岩美町が発足。(1町5村)
- 昭和30年(1955年)7月20日 - 米里村が鳥取市に編入。(1町4村)
- 昭和32年(1957年)1月1日 - 宇倍野村・大成村が合併して国府町が発足。(2町2村)
- 昭和38年(1963年)4月22日 - 津ノ井村が鳥取市に編入。(2町1村)
- 平成16年(2004年)11月1日 - 国府町・福部村が鳥取市に編入。(1町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads