トップQs
タイムライン
チャット
視点
泗川市
韓国・慶尚南道の市 ウィキペディアから
Remove ads
泗川市(サチョンし)は、大韓民国慶尚南道の南部にある港湾都市である。泗川湾をかかえ、湾の入口には三千浦港がある。また文禄・慶長の役における泗川の戦いなどが行われた場所でもある。市のブランドスローガンは「Rising Sacheon」。
Remove ads
概要
釜山から西へ95km、光州から東南東へ105kmと、両市のほぼ中間点に当たる。閑麗水道と、それから入り込む泗川湾を囲むような市域となっており、海上観光や海水浴場などがある。2006年に泗川湾の東西を結ぶ泗川大橋が開通した。
また、市の北部には軍民共用の泗川空港が設置されており、さらに韓国航空宇宙産業(KAI)の本社・工場が置かれるなど、航空・国防の街ともなっている。人口は1980年の135,596人(三千浦市と泗川郡を合わせた人口)から2005年には111,930人まで減少したが、その後は緩やかな増加傾向が見られる。人口は泗川湾の南部側に多い。2010年の外国人人口は2075人。中国およびベトナム国籍がそれぞれ500人ほどであり、日本人は36人が登録されている。
歴史
三千浦市・泗川市
泗川郡
- 1895年 - 二十三府制の施行により、晋州府泗川郡に改編。
- 1896年 - 十三道制の施行により、慶尚南道に属す。この時期、西隣りの昆陽郡を編入したが再度分離した。
- 1912年 - 晋州郡文善面と固城郡南陽面を編入。
- 1914年4月1日 - 郡面併合により、旧泗川郡および昆陽郡の大部分(西面・金陽面を除く)・晋州郡杻東面・夫火谷面を新泗川郡として編成。泗川郡に以下の面が成立。[8](11面)
- 邑内面・邑東面・邑西面・邑南面・南陽面・洙南面・文善面・杻東面・昆陽面・西浦面・昆明面
朝鮮総督府令第111号
Remove ads
行政

行政区域
市庁所在地は旧三千浦市と泗川邑の中間にある龍見面南部の徳谷里である[14]。
警察
消防
教育
高等学校
特記外は公立
- 慶南自営高等学校
- 昆陽高等学校
- 泗川高等学校(私立)
- 泗川女子高等学校(私立)
- 三千浦高等学校(私立)
- 三千浦女子高等学校(私立)
- 三千浦中央高等学校
- 三千浦工業高等学校
- 龍南高等学校(私立)
図書館
(2館とも慶尚南道泗川教育支援庁が運営)
- 泗川図書館
- 三千浦図書館
交通
鉄道
旅客列車が停車するのは浣紗駅のみで、ムグンファ号が1日5往復停車する。同駅は市域の北西端に近く、市街地へのアクセスとしては利用しにくい。
バス
- 市外バス
- 泗川市外バスターミナル 泗川空港から南へ1kmほどに位置する。
- 三千浦市外バスターミナル 旧三千浦市の中心に位置する。
どちらも運行路線はほぼ同じであり、晋州方面から泗川空港、泗川邑、三千浦と停車していくバスが多い。
泗川市外バスターミナル基準では、ソウル南部市外バスターミナルへは1時間に1本の運行で、所要時間3時間40分。釜山西部バスターミナルへは30~35分間隔で所要時間1時間30分。晋州からのバスは10~15分間隔で運行。その他馬山(昌原市)などへの便がある。
高速道路
- 南海高速道路(10号線)
- 昆陽インターチェンジ - 泗川サービスエリア - 杻洞インターチェンジ - 泗川インターチェンジ
国道
空港
Remove ads
姉妹都市
韓国国内
韓国国外
俗語
市街地の三千浦地域に関連する俗語または隠語に「(잘 나가다) 삼천포로 빠지다」がある。直訳すれば「三千浦に落ちる」「三千浦に陥る」などとなり、「話が途中に本来のテーマから著しく逸脱する」「仕事が途中にとんでもない間違えが起きて台無しになってしまう」という意味である。語源は以下のようにいくつあるものの、いずれも「本来の目的地を間違えて、三千浦に行ってしまう」という逸話に由来する[15][16]。
- 朝鮮後期のある水軍は報告を終えて、水軍総司令部があった統営に帰還しようとしたが、道を間違えて三千浦に行ってしまった。
- 昔、ある商人は商売ができる晋州に行こうとしたが、道を間違えて商売ができない三千浦に行ってしまって、ひどい目に遭った。
- 鎮海海軍基地ができた以降、鎮海の海軍兵士たちは休暇中にソウルに行ったが、帰隊する途中に三浪津駅で鎮海行きの列車ではなく三千浦行きの列車に乗ってしまい、帰隊の時限を破って怒られた。
- 昔の釜山発晋州方面行きの列車は、開陽駅で晋州行きと三千浦行きの客車を分割して運行する仕組み(多層建て列車)であったため、開陽駅に着くと、必ず放送で晋州行きの旅客と三千浦行きの旅客はそれぞれ何号車に移ることを伝える。しかし、晋州に行く人が酒を飲んで寝てしまい、乗り換えを忘れて三千浦に行ってしまった。
特定の地域を卑下する言葉と見られるため、韓国放送倫理委員会により1977年に放送禁止用語に指定された[17]。その後は2011年のSBSドラマ『芙蓉閣の女たち〜新妓生伝』に出現したが、泗川市および地元選出の国会議員の姜基甲から抗議の声が上がり、結局SBS側は謝罪した[18]。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads