トップQs
タイムライン
チャット
視点

浄水通

福岡市中央区の地名 ウィキペディアから

浄水通
Remove ads

浄水通(じょうすいどおり)は、福岡県福岡市中央区地名。現行の行政地名は 浄水通住居表示実施済)[3][4]。面積は5.75ヘクタール[5]。2023年3月末現在の人口は639人[1]郵便番号は810-0028[2]

概要 浄水通, 国 ...
Remove ads

地理

福岡市の都心とされる中央区天神の南南東約2キロメートル、同区のやや南寄りに位置する。北北東で薬院やくいんと、東で平尾ひらおと、西南西で平丘町ひらおかまちと、南で平尾浄水町ひらおじょうすいまちと、西北西で御所ケ谷ごしょがだにと隣接している。町域内を南北に浄水通りが縦貫する。主に住宅地として利用されるが、南部にはキリスト教関係の施設が集中している。

都市計画

都市計画に関しては、「福岡市都市計画マスタープラン」[6]において定められた方針については次のとおりである。土地利用については、薬院四丁目に接する北端の約0.5ヘクタールの地区では、天神大名等からなる都心部の外延部として、住宅を中心に都心機能を支援する業務施設・商業施設が共存する「複合市街地ゾーン」に位置付けられ、職住が調和した複合市街地づくりと良好な街並みの形成などがまちづくりの視点とされている。浄水通の大部分にあたるこれ以外の地区では、戸建住宅などの低層住宅が大部分を占めるが、一部中高層住宅などが立地する「低中層住宅ゾーン」に位置付けられ、南東側の平尾などと同様に、低層住宅と中層住宅の調和などがまちづくりの視点とされている。用途地域については次のとおりである[7]浄水通り(福岡市道薬院南公園線)の西側かつ福岡市道薬院平尾線の北側の範囲及び浄水通りの東側道路境界線から概ね30メートルの範囲の地域が第二種中高層住居専用地域に、これ以外の地域は第一種中高層住居専用地域に指定されている。

また、都市緑地法に基づく規制については、福岡市道薬院平尾線の南側及び隣接する平尾浄水町に跨る範囲(ほぼ「浄水緑地」の範囲)において次の特別緑地保全地区が指定されており[8]、建築物の建築等の行為について制限がかけられている[9]

Remove ads

語源

浄水通の地名は、1923年(大正12年)3月1日に設けられた「平尾浄水場」[注釈 2]に通じる大通りということから道路の愛称として名づけられ、地名ともなった[3][13]

歴史

町域の変遷

さらに見る 住居表示実施後, 実施年月日 ...

人口

浄水通について、それぞれ人口の推移を福岡市の住民基本台帳(公称町別)[1]に基づき示す(単位:人)。集計時点は各年9月末現在である。

Remove ads

交通

鉄道

町域内に鉄道は通っていない。地下鉄七隈線薬院大通駅が2番出口より南西の浄水通りから約700mの距離にあり、これが最寄駅となる。

バス

西鉄バス
  • 教会前・浄水通り(旧九電体育館前)

施設

教育施設

  • わかば幼稚園

公園、緑地等

宗教施設

  • カトリック浄水通教会[注釈 7]
  • カトリック浄水通教会司祭館・信徒会館[注釈 8]
  • カトリック福岡司教区司教館[注釈 9]
  • 日本基督教会福岡城東橋教会

商業施設

なお、町内にあった福岡市消防局中央消防署[注釈 14]2018年(平成30年)4月1日に同区の那の津二丁目に移転した[20]

Remove ads

名所・旧跡

  • カトリック福岡司教区司教館のクスノキ(保存樹)[注釈 15]

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads