トップQs
タイムライン
チャット
視点
浅田徳則
日本の官僚、外交官、政治家 ウィキペディアから
Remove ads
浅田 徳則(あさだ とくのり、1848年11月21日(嘉永元年10月26日) - 1933年3月30日)は、日本の官僚、外交官、政治家。貴族院議員。幼名は泰治[1]。
![]() |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
Remove ads
来歴
京都出身。浅田金吾の長男として生まれる。慶応4年5月(1868年6-7月)、久美浜県書記として出仕し、同県権大属、生野県准大属を歴任。明治4年9月(1871年10-11月)、大蔵省に移り戸籍権中属に任じられ、戸籍寮九等出仕、国債寮八等出仕などとなる。
1874年9月、外務省に移り外務一等書記生として米国公使館勤務となる。以後、外務省公信局長心得、取調局長、公信局長、通商局長、兼会計局長、弁理公使などを歴任した。
1889年12月、知事に任命され、さらに、長野県知事、新潟県知事、広島県知事などを歴任した。
1900年6月、外務省総務長官(次官)兼官房長に就任。1901年6月には逓信総務長官となり1903年9月まで在任。同年同月23日、貴族院勅選議員となり[2]、同和会に属し死去するまで在任。1903年11月9日、錦鶏間祗候に任じられた[3]。後に実業界に転身し、東京電燈と合併した東京電力会社の社長[4][5]などを務めた。墓所は多磨霊園。
Remove ads
栄典
- 位階
- 1884年(明治17年)6月30日 - 従五位[6]
- 1895年(明治28年)2月20日 - 正四位[7]
- 1900年(明治33年)3月20日 - 従三位[8]
- 1903年(明治36年)10月30日 - 正三位[9]
- 勲章等
- 1888年(明治21年)5月29日 - 勲四等旭日小綬章[10]
- 1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章[11]
- 1895年(明治28年)6月19日 - 日本赤十字社特別社員章[12]
- 1897年(明治30年)12月28日 - 勲二等瑞宝章[13]
- 1899年(明治32年)12月27日 - 旭日重光章[14]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 勲一等瑞宝章[15]
- 1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章[16]
- 1933年(昭和8年)3月30日 - 昭和六年乃至九年事変従軍記章[17]
- 外国勲章等佩用允許
Remove ads
家族・親族
家族
親族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads