トップQs
タイムライン
チャット
視点
浦嶋神社
京都府与謝郡伊根町本庄浜にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
浦嶋神社(うらしまじんじゃ)は、京都府与謝郡伊根町本庄浜にある神社。旧社格は郷社。浦嶋伝説が伝わる。宇良神社(うらじんじゃ)とも呼ばれる。


祭神
- 主祭神
- 浦嶋子(浦島太郎)
- 相殿神
歴史
社伝によると、創祀年代は平安時代、淳和天皇の825年(天長2年)7月22日とされ、浦嶋子を筒川大明神として祀るのが始めであると伝えられる[1]。宇良神社とも呼ばれ、延長5年(927年)「延喜式神名帳」所載によると『宇良神社(うらのかむやしろ)』と記されている[1]。伝承によると、淳和天皇は、「浦嶋子が、雄略天皇22年(478年)7月7日美婦に誘われ常世の国へ行き、347年を経て、天長2年(825年)に戻った」との話を聞き、浦嶋子を筒川大明神と名付け、小野篁を勅旨として社殿が造営されたとされる[1]。
祭事
- 元旦祭(1月1日)
- 節分祭(2月 節分の日)
- 宵宮(3月16日日の入り刻)
- 祈年祭(3月17日午前9時)
- 延年祭(3月17日午前10時)
- 例大祭(8月6日-宵宮、7日-例大祭)
- 新嘗祭(12月7日)
- 月次祭(毎月7日、17日)
文化財
重要文化財
- 紙本著色浦嶋明神縁起 1巻 (絵画)- 1971年(昭和46年)6月22日指定[2]。
- 刺繍桐桜土筆文肩裾小袖 (工芸品)- 1964年(昭和39年)1月28日[3]。
登録有形文化財(国登録)
- 拝殿及び中殿 - 2014年4月15日登録[4]。
- 本殿 - 2014年4月15日登録[6]。
京都府指定文化財
京都府登録文化財
- 無形民俗文化財
- 宇良神社延年祭 - 1988年(昭和63年)4月15日登録[8]。
Remove ads
現地情報
- 所在地
- 交通アクセス
参考文献
- 伊根町誌編纂委員会 編 『伊根町誌』下巻 1985年、580-609頁。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads