トップQs
タイムライン
チャット
視点
海尻駅
長野県南佐久郡南牧村にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
海尻駅(うみじりえき)は、長野県南佐久郡南牧村大字海尻にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。
駅の標高は1,035 mで、JRの駅の中で8番目である[2]。
Remove ads
歴史
- 1932年(昭和7年)12月27日:鉄道省小海線(その後、小海北線を経て小海線)小海駅 - 佐久海ノ口駅間の開通に伴い、開業(旅客のみ取り扱い)[3]。
- 1934年(昭和9年)9月1日:佐久鉄道小諸駅 - 小海駅間を国有化し、鉄道省小海北線(→小海線)に編入[4]。当駅を含む小海駅 - 佐久海ノ口駅間は飛び地路線ではなくなったが、当駅からは線内各駅および信越本線小諸・上田・長野駅への旅客のみ取り扱い[5]。
- 1935年(昭和10年)11月29日:小海線の全通に伴い[6]、旅客を取り扱う区間に中央本線小淵沢・上諏訪・岡谷の各駅を追加[7]。
- 1954年(昭和29年)12月1日:旅客の取り扱い区間の制限を解除[8]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[9]。
駅構造
- 駅出入口(2021年10月)
- 待合室外観(2021年10月)
- 待合室(2021年10月)
- ホーム(2021年10月)
利用状況
2007年度(平成19年度)、2009年度(平成21年度)- 2011年度(平成23年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
駅周辺
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads