トップQs
タイムライン
チャット
視点
淡路広域消防事務組合
兵庫県洲本市、淡路市、南あわじ市が組織する一部事務組合 ウィキペディアから
Remove ads
淡路広域消防事務組合(あわじこういきしょうぼうじむくみあい、英:Awaji Broader-based Fire-fighting Office Association)は、兵庫県洲本市、淡路市、南あわじ市が組織する一部事務組合(消防組合)である。
沿革
- 1947年11月30日 洲本市消防署を開設する。
- 1948年3月7日 消防組織法施行により洲本市消防本部(消防署)が発足する。
- 1963年6月23日 洲本市消防本部(消防署)庁舎が新築移転する。
- 1966年5月1日 由良出張所開設。
- 1966年11月16日 特別救助隊発足。
- 1968年9月1日 救急業務開始。
- 1973年1月 淡路広域事務組合設立。
- 1973年4月 淡路広域事務組合として業務開始。
- 1974年5月1日 岩屋出張所、南淡出張所が開設。
- 1975年4月21日 岩屋出張所が岩屋分署に昇格。
- 1975年5月1日 北淡出張所、五色出張所が業務開始。
- 1976年4月1日 南淡出張所が南淡分署に昇格。
- 1976年5月1日 西淡出張所開設。
- 1978年12月 消防本部庁舎が新築移転する。
- 1982年11月1日 津名昼間救急分遣所が開設。
- 1995年1月17日 阪神・淡路大震災発生
- 1997年4月1日 津名昼間救急分遣所が津名一宮出張所に昇格。
- 2003年4月1日 津名一宮出張所が津名一宮分署に昇格。
- 2005年1月11日 三原郡緑町、西淡町、三原町、南淡町が合併し南あわじ市に。
- 2005年4月1日 津名郡津名町、東浦町、淡路町、北淡町、一宮町が合併し淡路市に。
- 2006年2月11日 洲本市と津名郡五色町が合併、洲本市に。
Remove ads
組織
主力機械
2024年4月1日現在
消防署
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads