トップQs
タイムライン
チャット
視点
淡路町
日本の兵庫県津名郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
淡路町(あわじちょう)は、兵庫県の南部、瀬戸内海に浮かぶ淡路島北端にかつて存在した町。津名郡に属していた。

Remove ads
地理
隣接していた自治体(行政区)
歴史
- 1956年(昭和31年)4月1日 - 津名郡岩屋町・仮屋町・浦村・釜口村が合併して淡路町が発足。
- 1961年(昭和36年)6月19日 - 町役場を大字岩屋に設置する町議会の議決に住民が反対していた大字下田・河内・白山・浦・谷・中持および仮屋・久留麻・楠本・釜口の各一部が分立して東浦町が発足。本町は概ね旧・岩屋町の区域となるが、仮屋・久留麻・楠本・釜口の分町反対派の世帯が残留し、東浦町内に飛地として散在する事態となる。→東浦町分町の経緯については「東浦町_(兵庫県) § 淡路町からの分町」を参照
- 2005年(平成17年)4月1日 - 一宮町・津名町・東浦町・北淡町と合併して淡路市が発足。同日淡路町廃止。
行政
- 町長:今津 浩(いまづ ひろし 2004年/平成16年3月21日から)
経済
産業
漁業
- 岩屋漁港
地域
教育
町内に高等学校はない。多くは対岸の明石市や神戸市の高校に通っている。
中学校
- 淡路町立岩屋中学校
小学校
- 淡路町立石屋小学校
交通
鉄道
町内に鉄道路線無し
道路
- 高速道路
- 国道
- 都道府県道
船舶
道の駅
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
出身有名人
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads