トップQs
タイムライン
チャット
視点
深浦町立修道小学校
青森県深浦町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
深浦町立修道小学校(ふかうらちょうりつ しゅうどうしょうがっこう)は、青森県深浦町関にある公立小学校。児童数は68人(2020年現在)。
![]() |
Remove ads
概要
沿革
- 1873年(明治6年)9月15日 - 金井ヶ沢小学校として開校する[2]。
- 1885年(明治18年)9月15日 - 修道小学校と改称。
- 1887年(明治20年)3月 - 関字栃沢101-1に校舎新築移転し、修道簡易小学校と改称。
- 1889年(明治22年)4月 - 田野沢簡易小学校、岩坂簡易小学校、柳田簡易小学校を統合し、修道尋常小学校と改称。田野沢、岩坂、柳田の各簡易小学校は、修道尋常小学校の分校として設置。
- 1899年(明治32年)1月 - 高等科を併置し、修道高等尋常小学校と改称。
- 1909年(明治42年)1月23日 - 校舎増築工事完成式典挙行。
- 1911年(明治42年)5月 - 校舎増築。
- 1918年(大正7年)4月 - 校庭拡張整備。
- 1920年(大正9年)9月 - 農業水産補習学校を附設する。(〜1935年まで)
- 1925年(大正14年)
- 4月 - 校舎増築起工。
- 9月23日 - 屋内体操場と教習2階建1棟落成。
- 1926年(大正15年)
- 1934年(昭和9年)10月15日 - 創立50周年記念式典挙行。
- 1935年(昭和10年)4月1日 -青年学校令により青年学校を附設する。(〜1948年3月31日まで)
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、修道国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法により、大戸瀬村立修道小学校と改称。同日から修道中学校を併置し、高等科生を中学校に移籍。
- 1950年(昭和25年)10月10日 - 大戸瀬中学校(同年4月に修道中学校から改称)が新校舎に移転分離。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 田野沢分教場、岩坂分教場が独立し、田野沢小学校、岩坂小学校となる。
- 1952年(昭和27年)4月1日 - 柳田分教場が独立し、柳田小学校となる。
- 1953年(昭和28年)9月 - 校舎第一期工事着工。
- 1955年(昭和30年)7月29日 - 大戸瀬村が深浦町に合併され、深浦町立修道小学校と改称。
- 1957年(昭和32年)4月 - 全工事完了。
- 1958年(昭和33年) - 校舎第五期工事竣工。
- 1966年(昭和41年)5月30日 - 特殊学級新設。
- 1972年(昭和47年)12月1日 - 特殊学級1学級を校舎裏側に新築。
- 1973年(昭和48年)11月 - 創立百周年記念式典挙行。
- 1978年(昭和53年)3月 - (旧)修道・柳田・岩坂の3小学校の統合を議決。
- 1979年(昭和54年)12月 - (旧)修道小学校の閉校式挙行。
- 1980年(昭和55年)
- 2003年(平成15年)
- 4月1日 - 大戸瀬小学校を統合。
- 時期不明 - 校舎大規模改造実施[3]。
- 2004年(平成16年) - 校舎耐震補強工事実施[3]。
Remove ads
学区
関、岩坂、田野沢、風合瀬(字大磯、汐干浜)、北金ヶ沢、柳田。
進学先
ほとんどの児童が、学区内の深浦町立大戸瀬中学校に進学する。
周辺
アクセス
脚注
参考資料
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads