トップQs
タイムライン
チャット
視点
深浦町
青森県西津軽郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
深浦町(ふかうらまち)は、青森県西津軽郡にある町。日本海に面する。

国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
Remove ads
地理
要約
視点
森林セラピー基地に認定されている。
地形
地勢は海岸線まで険しい山岳地帯が迫っている。そのため青森県下でも5番目の大きさながら、森林・原野の割合が約90%にのぼる[2][3]。
山地
- 主な山
河川
- 主な川・沢
湖沼
- 主な湖
- 十二湖 ブナの自然林に囲まれた33の複数の湖沼群。
島嶼
- 主な島
気候
日本海に面し、沿岸を対馬海流(暖流)が流れていることと、偏東風(やませ)が奥羽山脈にさえぎられるため、積雪もさほど多くはない[6][7]。県内では比較的温暖で、気温の日較差が小さい。
地域
- 大間越
西津軽郡大間越村に起源を持つ大字大間越(おおまごし)。小字に宮崎平、宮崎浜、白神平、白神浜[10]、釜屋沢[11]、上小屋野、下小屋野、山科、筧(かけい)、大間越山、入良川山(いらがわやま)[12]がある[13]。浜にたいし内陸の方を「- 平」という。大間越漁港(大間越港)、大間越駅がある。
人口
平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、13.02%減の8,429人であり、増減率は県下40市町村中37位。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
深浦町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 深浦町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 深浦町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
深浦町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
隣接している自治体
Remove ads
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により深浦村、広戸村、追良瀬村、横磯村、月屋村、艫作村が合併して深浦村が発足。この時点で面積は191.20k㎡。
- 1926年(大正15年)4月1日 - 深浦村が町制施行して深浦町となる。
- 1955年(昭和30年)7月29日 - 深浦町と大戸瀬村が合併し、改めて深浦町が発足。この時点で面積は311.95k㎡。
- 2005年(平成17年)3月31日 - 西津軽郡岩崎村と合併し、改めて深浦町が発足。全国初となる「深浦町自動販売機の適正な設置及び管理に関する条例」が施行される。これによって、たばこの自動販売機の新規設置ができなくなる。
- 2007年(平成19年)6月2日 - 北朝鮮から木製の小船で脱出した50-60代の夫婦と20代の息子の4人が北朝鮮・清津から漂着、保護。日本で初めての出来事。日本政府は人道的見地と北朝鮮人権法等に基づき、茨城県牛久市の法務省東日本入国管理センターに一時収容。本人達は韓国での定住を希望し、韓国が受け入れ表明したのに伴い、同月16日日本を出国した。
- 2022年(令和4年)8月9日 - 集中豪雨に見舞われ各所で町道が不通となる。長慶平地区、松原地区が一時孤立[14]。
Remove ads
政治
行政
- 町長
- 町長: 吉田満(2008年12月21日初当選)
歴代町長
特記なき場合『町勢要覧(資料編)2017』による[15]。
議会
- 町議会
- 定数12人(現在の議員の任期は2019年まで)
公的機関
国の機関
- 東北森林管理局 津軽森林管理署
- 大戸瀬森林事務所
- 深浦・南深浦森林事務所
- 岩崎・大間越森林事務所
- 青森地方気象台 深浦測候所
警察
- 深浦交番
- 北金ケ沢駐在所
- 驫木駐在所
- 岩崎駐在所
- 大間越駐在所
消防
- 深浦消防署
- 岩崎分署
郵便
直営郵便局
- 深浦郵便局〔集配局〕(84013)
- 岩崎郵便局〔集配局〕(84023)
- 北金ヶ沢郵便局(84052)
- 驫木郵便局(84071)
簡易郵便局
姉妹都市・提携都市
国内
経済
第一次産業
- 主な漁港
- 艫作漁港
- 横磯漁港
- 広戸漁港
- 驫木漁港
- 風合瀬漁港
- 田野沢漁港
- 北金ヶ沢漁港
- 岩崎漁港
- 森山漁港
- 黒崎漁港
- 大間越漁港
教育
高等学校
- 県立
中学校
- 町立
小学校
- 町立
交通
鉄道
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
町役場最寄駅は深浦駅。
バス
- 路線バス
道路
- 一般国道
- 主要地方道
- 一般県道
港湾
- 岩崎港
- 深浦港
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事




- 白神山地(世界遺産)
- WeSpa椿山
- 深浦町立歴史民俗資料館・美術館 〔深浦字苗代沢〕
- 円覚寺 - 澗口観音。(国の重要文化財:薬師堂内厨子船絵馬等)(県重宝:宝篋印塔[18])
- ふかうら文学館(太宰治などゆかりの文人の資料を展示する文学館)〔深浦字浜町〕
- 風待ち舘(北前船展示資料館・深浦町総合観光案内所(深浦町観光協会))〔深浦字浜町〕
- 十二湖
- 日本キャニオン
- アオーネ白神十二湖(旧:サンタランド白神)
- 千畳敷海岸海水浴場
- 大岩海岸
- 風合瀬海岸海水浴場
- 岡崎海岸海水浴場
- 森山海岸
- 森山海岸海水浴場
- ガンガラ岩
- 賽の河原
- 大間越海岸海水浴場
- 大間越関所跡 - 福寿草公園
- 北金ヶ沢のイチョウ 〔北金ケ沢字塩見形〕 日本最大のイチョウ、国の天然記念物。
- 関の甕杉(せきのかめすぎ)〔関字栃沢〕 県天然記念物、推定樹齢1,000年。周囲は「関の古碑群」。
- 関の古碑群 〔関字栃沢〕県史跡、南北朝時代(1338年 - 1392年)の板碑形式の供養碑。十三安藤氏関係の古碑。
Remove ads
出身著名人
一時[注釈 2]は、現役の関取が1つの市町村出身としては全国最多の4人いたが、2011年の大相撲八百長問題で安美錦以外の3人が引退勧告や退職勧告を受け角界を去った。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads