トップQs
タイムライン
チャット
視点
渋谷武
日本の政治学者 ウィキペディアから
Remove ads
渋谷 武(しぶや たけし、1925年(大正14年)5月27日 - 2016年(平成28年)11月26日)は、日本の政治学者。新潟大学名誉教授、新潟薬科大学名誉教授、中華人民共和国黒龍江省社会科学院名誉教授、北東アジア学会初代会長・名誉会員。
略歴
長野県長野市に出生、新潟県上越市に転居[注 1]、新潟市(現 新潟市中央区)に転居[3]。
1943年(昭和18年)3月に新潟中学校を卒業、4月に新潟高等学校に入学、1944年(昭和19年)8月に三重海軍航空隊に入隊、1945年(昭和20年)3月に新潟高等学校を卒業、1948年(昭和23年)3月に東京大学法学部政治学科を卒業[4][5]。
1948年(昭和23年)4月に新潟第一師範学校講師に就任、1951年(昭和26年)3月に新潟大学人文学部助手に就任[6]、1952年(昭和27年)1月に新潟大学人文学部講師に就任[7]、1959年(昭和34年)5月に新潟大学人文学部助教授に就任[7]、1964年(昭和39年)4月に新潟大学教養部助教授に就任[6][8][9]、1965年(昭和40年)4月に新潟大学教養部教授に就任[8][10]、1969年(昭和44年)7月に新潟大学教養部長事務取扱に就任、8月に新潟大学教養部長に就任[11][12][注 2][注 3]、1975年(昭和50年)4月から新潟大学大学院法学研究科を担当、1982年(昭和57年)4月に新潟大学法学部教授に就任[14][15]、1984年(昭和59年)4月に新潟大学法学部長・大学院法学研究科長に就任[14][16][注 4]、1991年(平成3年)3月に新潟大学を定年退官[4][15][17]、新潟大学名誉教授の称号を受称、4月に新潟薬科大学教授に就任[18]、1994年(平成6年)3月に新潟薬科大学を退職、新潟薬科大学名誉教授の称号を受称。1993年(平成5年)4月から2001年(平成13年)3月まで新潟産業大学非常勤講師を務めた[19]。
2016年(平成28年)11月26日午後9時35分に新潟市秋葉区東金沢の下越病院で誤嚥性肺炎のため死去[20]、91歳没。
Remove ads
業績
日本海を平和の海にしようと環日本海地域の研究者と交流し、環日本海学会(現 北東アジア学会)の設立に尽力して初代会長を務めた[20][21][22]。
関連人物
著作物
著書
編著書
編書
- 『はさ木もうたえ 内山熊治著作集』内山熊治[著]、渋谷武(私家版)、1972年。
- 『はさ木もうたえ 内山熊治著作集 二』内山熊治[著]、渋谷武(私家版)、1973年。
監修書
- 『環日本海叢書 1: 国境を越える実験 環日本海の構想』多賀秀敏[編]、多賀秀敏[共監修]、有信堂高文社、1992年。
- 『環日本海叢書 2: 自治体外交の挑戦 地域の自立から国際交流圏の形成へ』羽貝正美・大津浩[編]、多賀秀敏[共監修]、有信堂高文社、1994年。
- 『環日本海叢書 3: 東北アジア史の再発見 歴史像の共有を求めて』古厩忠夫[編]、多賀秀敏[共監修]、有信堂高文社、1994年。
- 『環日本海叢書 別巻: 開放中国国際化のゆくえ 黄渤海経済圏と日本』西川潤[編]、多賀秀敏[共監修]、有信堂高文社、1995年。
- 『環日本海叢書 4: APEC時代への戦略 環日本海経済圏の新局面』小山洋司[編]、多賀秀敏[共監修]、有信堂高文社、1996年。
論文
Remove ads
脚注
参考文献
関連文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads