トップQs
タイムライン
チャット
視点

永井行蔵

日本の国文学者 ウィキペディアから

Remove ads

永井 行蔵(ながい こうぞう、1908年明治41年〉12月22日 - 1988年昭和63年〉8月23日)は、日本国文学者。新潟大学名誉教授。

略歴

新潟県南蒲原郡長沢村大字中野原新田(現 三条市中野原)の教育者・永井長祥の三男として出生[1]

1926年大正15年)3月に新潟中学校を卒業、1929年昭和4年)3月に新潟高等学校を卒業、1932年(昭和7年)3月に東京帝国大学文学部国文学科を卒業。池田亀鑑のもとで『神皇正統記』の研究や『校異源氏物語』の作成に従事[2][3]

1933年(昭和8年)1月に岩波書店から出版の『岩波講座 日本文學』の付録の雑誌『文學』第19号に「神皇正統記阿刀氏本に就いて」という題名の論文を発表し、その中で『神皇正統記』の阿刀本を紹介して草稿もしくは初稿本と推定した[4]

1933年(昭和8年)4月に藤村作の推薦で満州国鞍山中学校教諭に就任、1935年(昭和10年)4月に新潟高等学校教授に就任、1938年(昭和13年)7月に陸軍に召集され、1939年(昭和14年)6月まで輜重特務兵として馬の世話をした[5]

1950年(昭和25年)3月に新潟大学助教授に就任[注 1]1961年(昭和36年)4月に新潟大学人文学部教授に就任、1966年(昭和41年)4月に新潟大学教養部第5代部長に就任[7][注 2]

1974年(昭和49年)4月に新潟大学を定年退官、日本歯科大学新潟歯学部教授に就任、7月に新潟大学名誉教授の称号を受称[9]1984年(昭和59年)3月に日本歯科大学を定年退職[10]

1988年(昭和63年)8月23日午前9時22分に新潟県新潟市西有明町(現 新潟市西区西有明町)の信楽園病院で敗血症のため死去[11]

万葉集源氏物語の講義には定評があった[12]

Remove ads

栄典

教え子

友人

家族・親戚

  • 永井長祥(ながい ながただ、1857年1月2日〈安政3年12月7日〉 - 1918年大正7年〉3月3日) - 父、教育者、三条市立笹岡小学校初代校長。
越後国蒲原郡村松町長柄町(現 新潟県五泉市村松乙)の村松藩の藩邸で出生。1874年明治7年)に村松校(現 五泉市立村松小学校)を卒業後、蒲原郡の各地の学校で授業生を務めた。1879年(明治12年)に父の永井長茂(永井行蔵の祖父)たち旧村松藩藩士が新潟県南蒲原郡中野原新田村に移住して茶園を開拓すると、1880年(明治13年)に長沢校(現 三条市立長沢小学校)附属笹岡新田校に首座授業生として招聘された。1882年(明治15年)に訓導として独立して笹岡新田校(現 三条市立笹岡小学校)の初代校長に就任。1907年(明治40年)3月に校長を退職後、新潟県南蒲原郡長沢村の助役を2期務めた[19]。1918年(大正7年)3月3日に死去[注 3]。三条市立笹岡小学校の校庭に頌徳碑が立っている[20][21]
Remove ads

著作物

著書

論文

脚注

参考文献

関連文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads