トップQs
タイムライン
チャット
視点

湯本文彦

日本の歴史家 ウィキペディアから

湯本文彦
Remove ads

湯本 文彦(ゆもと ふみひこ、天保14年6月7日1843年7月4日) - 1921年大正10年)9月25日)は戦前日本の歴史家。鳥取藩尚徳館句読頭、宇倍神社権宮司、島根県松江中学校師範学校長、鳥取県米子中学校長、京都市美術工芸学校教授、東京帝国大学史料編纂員主事、京都帝室博物館学芸委員。京都市参事会『平安通志』編纂委員会主事、池田侯爵家『鳥取藩史』編纂長。平安京の再現研究で知られる。

概要 人物情報, 別名 ...
Remove ads

経歴

要約
視点

鳥取藩

天保14年(1843年)6月7日因幡国鳥取鳥取藩湯本信好の長男として生まれた[7]。幼名は増之助[8]。幼くして弟武彦堀敦斎儒学を学び、安達清風と交流した[9]

安政5年(1858年)3月11日藩学館温書司から教授助に進み、万延元年(1860年)3月11日句読方と改称、文久2年(1862年)8月22日句読方頭に進んだ[10]。9月29日大小姓御雇となり、藩主の上京に随行し[10]、年末安政の大獄犠牲者を祀る会合に出席し[11]、文久3年(1863年)帰国し、1月26日句読頭に復帰した[10]。2月18日上京し、4月10日孝明天皇石清水八幡宮行幸において徳大寺公純随身を務めた[10]。4月29日帰国し、9月7日浜坂台場警衛を命じられた[10]

元治元年(1864年)2月29日学校経義懸り討論方[10]。7月3日長州藩御見舞使者として伊丹造酒之助に同行し、帰途上京し、7月28日池田徳定の帰国に随行した[10]。8月21日退職後、12月9日句読頭に復帰し、慶応2年(1866年)3月15日から12月28日まで文場締役寮生懸りを兼務した[10]

明治元年(1868年)7月27日義衛隊二番組御雇[10]。明治2年(1869年)10月27日総学局皇学寮中教正、11月18日大教正となり、皇学寮検査兼漢学寮詩文督促を兼ねたが、明治3年(1870年)8月29日廃校により退職した[10]

島根県

明治5年(1872年)8月24日宇倍神社権祢宜[10]、1877年(明治10年)1月17日権宮司となり、1879年(明治12年)12月辞職した[8]

1879年(明治12年)11月島根県令境二郎に招かれ[12]、1880年(明治13年)1月9日島根県[13]庶務課修史御用係として[10]県史編纂を引き受けたが、修史部の独立を訴え[14]、8月10日修史科長兼秘書御用係となった[10]。10月11日秘書科庶務を担当し、1882年(明治15年)2月14日学務課長を兼ねた[10]

1882年(明治15年)9月26日島根県松江中学校長兼・松江師範学校長を兼任し、1883年(明治16年)1月31日学校、12月24日県を退職した[10]。1884年(明治17年)10月25日鳥取県米子中学校長兼二等教諭となったが、1886年(明治19年)8月19日中学校令により廃止された[10]

京都府

Thumb
湯本文彦の比定による大極殿遺阯碑。1895年(明治28年)10月28日建立。上京区千本通丸太町上ル西側内野児童公園内[15]。現在は南東の千本丸太町交差点付近に比定される[16]

1888年(明治21年)12月25日京都府雇として庶務課に勤務した[10]。1894年(明治27年)2月2日京都府属となり、内務部第一課庶務掛、1895年(明治28年)4月2日第六課、1896年(明治29年)4月1日府知事官房内記掛を歴任し、1899年(明治32年)7月7日第一課社寺掛を兼務した[10]。8月31日京都市美術工芸学校教授[10]

1902年(明治35年)4月5日府知事官房記録掛となり、6月11日宮内省京都帝室博物館書記を兼ね、9月26日美術工芸学校を退職した[10]。1904年(明治37年)1月東京帝国大学史料編纂員、1905年(明治38年)8月22日史料編纂員主事、1909年(明治42年)4月20日京都帝室博物館学芸委員、1914年(大正3年)帝室博物館学芸委員[10]

1915年(大正4年)12月28日病気により退官した[10]。1921年(大正10年)夏寝たきりとなり、9月25日上京区相国寺門前町632番地の自宅[17]で死去し、1907年(明治40年)10月13日自ら選んだ愛宕郡下鴨村共同墓地[18]に土葬された[1]

Remove ads

著書

Thumb
『平安通志』「平安京旧址実測全図」
  • 1895年(明治28年) 『平安通志』[19]
    1895年(明治28年)の平安遷都千百年紀念祭に向け、1892年(明治25年)10月15日田中勘兵衛を通じて「平安学年表略」編纂を依頼され[20]、1893年(明治26年)8月9日[10]『平安通志』編纂委員会主事兼編纂員となった[21]東寺南大門と春日小路以北の堀川を基準に1/8,300京都市街図上に平安京を再現し、著名な寺社・邸宅の位置を比定したが、の長さや北磁極の変遷を考慮しなかったため、若干ずれが生じている[22]
  • 1899年(明治32年) 『和気公紀事』[23]
  • 1902年(明治35年) 『京都府寺誌稿』
  • 1902年(明治35年) 『京都小学三十年史』[24]
  • 1907年(明治40年) 『京職沿革略考』[25]
  • 1909年(明治42年) 『京華林泉帖』
  • 1911年(明治44年) 『京都府愛宕郡村志』[26]
  • 1911年(明治44年) 『日本政権競争史』
  • 1933年(昭和8年)『鳥取藩史』
    1909年(明治42年)12月足立正声北垣国道の推挙で土肥謙蔵『鳥取藩史』の改訂を引き受け、京都にいながら編纂長として池田侯爵家東京市向島・鳥取市掛出町別邸の編纂事務所を監督し、世家・夫人伝・公族伝等を担当した[28]。1918年(大正7年)10月病気のため休職し、梶川栄吉に引き継がれた[29]
Remove ads

遺稿

  • 『鳥取藩史』編纂関係資料集 - 1958年(昭和33年)孫上野恵から鳥取大学に寄贈[30][31]
  • 湯本文彦関係資料 - 1976年(昭和51年)桐生市湯本絹子から鳥取県立博物館に寄託。『鉄宇筆籙』『芳邨舎拙稿』等[32]
  • 湯本文彦遺稿 - 京都市相国寺門前町上野務家所蔵。『鉄宇文稿』『墨囚文稿』『依嘱稿叢』等[33]

栄典

先祖

  1. 湯本六郎兵衛 - 鳥取藩歩行[34]
  2. 湯本小平次(平蔵、市郎左衛門、弥十郎) - 町横目、蔵目付、中小姓[34]
  3. 湯本政之助(平三郎) - 児小姓[34]
  4. 湯本又次郎(弥十郎、太郎兵衛) - 中小姓、祐筆、銀札場目付[34]
  5. 湯本又三郎(六郎兵衛) - 中小姓、表小姓、近習[34]
  6. 湯本又三郎(廉五郎、信好)[34]

家族

  • 父:湯本信好 - 堀嘉房次男。鳥取藩財務官僚[34]
  • 母:なか – 湯本六郎兵衛長女[21]
  • 弟:湯本武彦 - 勤王[7]
  • 妻:すず – 1928年(昭和3年)8月1日没[1]
  • 三女:幸(ゆき) - 1956年(昭和31年)5月18日没[1]
  • 婿養子:良造 – 1933年(昭和8年)5月25日没[1]
  • 孫:恵(めぐみ) - 国文学者上野務と結婚[1]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads