トップQs
タイムライン
チャット
視点

源伊陟

平安時代中期の公卿。醍醐源氏。正三位・権中納言。母は伊勢守衆望の女(姓氏不詳) 。子に源頼之、源伊頼、源伊行、源伊光、源延漢。 ウィキペディアから

Remove ads

源 伊陟(みなもと の これただ)は、平安時代中期の公卿醍醐天皇の孫。一品兼明親王の子。官位正三位権中納言

概要 凡例源伊陟, 時代 ...

経歴

村上朝天暦6年(952年氏爵により従五位下叙爵し、天暦9年(955年侍従に任ぜられる。天暦10年(956年左兵衛権佐になると、天徳2年(958年左近衛少将と武官を歴任するが、天徳5年(961年)3月には神賢使となり宇佐神宮へ派遣されるが、道中で患って備後国で引き返し、同年8月には狂病を理由に左近衛少将を解任されている。

円融朝天禄3年(972年右少弁次いで左少弁に任官すると、天禄4年(973年正五位下・右中弁、天延2年(974年従四位下と、弁官を務めながら順調に昇進する。天延3年(975年)左兵衛督を経て、貞元2年(977年参議に任ぜられ公卿に列した。その後も、天元3年(980年)従四位上、天元4年(981年)造営行事賞により正四位下と昇進を重ねた。

寛和元年(985年花山天皇大嘗祭で悠紀国司により従三位、翌寛和2年(986年一条天皇の大嘗祭でも悠紀国司で正三位と、2年連続で大嘗祭で悠紀国司を務めて昇叙を果たした。永延3年(989年権中納言に至る。長徳元年(995年)5月22日薨去享年58。最終官位は正三位権中納言右衛門督。

Remove ads

官歴

公卿補任』による。

Remove ads

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads