トップQs
タイムライン
チャット
視点

源雅行

ウィキペディアから

Remove ads

源 雅行(みなもと の まさゆき、仁安3年(1168年) - 没年不詳)は、鎌倉時代公家大納言源定房の長男。官位従三位左近衛中将

経歴

安元2年(1176年後白河法皇の五十御賀の童舞を務め胡飲酒を舞う。その舞は大変すばらしく、見るものは涙を流したという(藤原隆房[1]

治承元年(1177年従五位下叙爵し、治承3年(1179年侍従に任官する。寿永元年(1182年右近衛少将に任ぜられると、寿永2年(1183年正五位下文治元年(1185年従四位下建久元年(1190年)従四位上、建久2年(1191年正四位下と後白河院政期末にかけて近衛少将を務めながら昇進する。またこの間に以下の事件を起こしている。

  • 文治元年(1185年)豊明節会の御前試の夜に侍従・藤原定家を馬鹿にして濫吹に及んだところ、怒った定家により脂燭で顔を殴られる[2]
  • 文治4年(1188年)長経(姓不明)とともに比叡小五月会の陪膳を無断欠勤し処分される[3]

建久5年(1194年)右近衛中将に任ぜられると、中将を20年近く務めたのち、後鳥羽院政期半ばの建暦3年(1213年従三位に叙せられ公卿に列した。

その後は、後鳥羽上皇後高倉院の前で胡飲酒を舞ったほかは[4]、諸記録に活動が見られなくなる。嘉禄2年(1226年)6月に子息の親行と娘(七条院高倉局の娘で松殿基忠の妻)を六条朱雀にて斬首する事件を起こす。雅行の邸宅に強盗が入ったため青侍が捕らえて見ると跡継ぎたる親行だった、あるいは、親行が妹と近親相姦したために父に背くことになった、とのがあったという[5]。この事件により関白近衛家実から所領を没収され[6]、8月には衾宣旨を受けて京都から追放された[7]

嘉禎2年(1236年)10月8日出家

Remove ads

官歴

公卿補任』による。

Remove ads

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:源定房
  • 母:藤原家成の娘
  • 妻:藤原教子(高倉院督典侍)[9]三条実綱の娘
  • 生母不詳の子女
    • 男子:源親行
    • 男子:能雅
    • 男子:源保行

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads