トップQs
タイムライン
チャット
視点

源顕信

平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての公卿 ウィキペディアから

Remove ads

源 顕信(みなもと の あきのぶ)は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての公卿村上源氏顕房流、越後守源信時の子。官位正三位非参議治部卿坊城を号す。

概要 凡例源顕信, 時代 ...

経歴

久安2年(1146年従五位下叙爵保元2年(1157年)従五位上に進み、永暦2年(1161年民部少輔応保2年(1162年)には少納言に任ぜられる。

永万2年(1166年正五位下左近衛少将に叙任される。仁安2年(1167年美作守を兼任。仁安3年(1168年従四位下嘉応2年(1170年)従四位上に叙される。承安2年(1172年播磨権介を経て、安元2年(1176年治部卿に任ぜられる。翌安元3年(1177年)には正四位下に陞叙され、寿永2年(1183年従三位に叙され公卿に列した。文治4年(1188年)の元日に奉仕した際には散位であった。

文治6年(1190年)美作権守に任ぜられる。建久2年12月(1192年1月)には正三位に叙されるが、建仁2年(1202年)に出家。承元元年(1207年)薨去。享年75。

官歴

※以下、『公卿補任』の記載に従う。

  • 久安2年(1146年)5月19日:従五位下に叙す(無品統子内親王去康治二年未給)。
  • 保元2年(1157年)10月22日:従五位上に叙す(父伊賀守信時造宮長橋廊賞譲)。
  • 永暦2年(1161年)8月13日:民部少輔に任ず。
  • 応保2年(1162年)正月27日:少納言に任ず(元民部少輔)。
  • 永万2年(1166年)正月12日:正五位下に叙す(少納言労)。4月6日:左近衛少将に任ず(元少納言)。
  • 仁安2年(1167年)正月30日:美作守を兼ぬ。
  • 仁安3年(1168年)正月5日:従四位下に叙す。
  • 嘉応2年(1170年)正月5日:従四位上に叙す(皇嘉門院仁安四年未給)。
  • 承安2年(1172年)正月23日:播磨権介を兼ぬ(少将兼國)。
  • 安元2年(1176年)正月30日:治部卿に任ず(元右少将)。
  • 安元3年(1177年)正月24日:正四位下に叙す。
  • 寿永2年(1183年)4月9日:従三位に叙す。治部卿如元。
  • 文治4年(1188年)正月1日:当時、散位[2]
  • 文治6年(1190年)正月24日:美作権守に任ず(卿労)。
  • 建久2年12月28日(1192年1月14日):正三位に叙す。
  • 建仁2年(1202年)5月27日:出家。
Remove ads

系譜

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads