トップQs
タイムライン
チャット
視点

溝上恵

ウィキペディアから

Remove ads

溝上 恵(みぞうえ めぐみ、男性、1936年9月12日[1] - 2010年1月4日)は、日本地震学者。専門は地震計測。東京大学地震研究所教授を経て、同大学名誉教授地震防災対策強化地域判定会会長・地震予知連絡会委員・中央防災会議委員などを歴任[2][3][4]新潟県長岡市出身。

微小地震の研究で知られ、地震予知の対象をプレスリップ(前兆すべり)に限定するなど前兆分析の分野で大きく貢献した[5]

略歴

著書

監修

  • 監修、CCS特別取材班著『欠陥建築が死を招く』コーポレートコミュニケーションサービス、1997年
  • 監修、耐震建築研究会編著『巨大地震vs耐震施工』イースト・プレス、2003年
  • 監修、佐々木ときわ、大宮信光文『地震の大常識』ポプラ社<これだけは知っておきたい> 2005年
  • 監修、松岡達英作・絵、松村由美子 構成『モグラはかせの地震たんけん』ポプラ社、2006年

主要論文

  • 溝上恵、「TEMPOKU-URAKAWA地帯の地殼の変形」 『測地学会誌』 1962年 8巻 1号 p.29-37, doi:10.11366/sokuchi1954.8.29
  • 溝上恵、「日本における地殻構造と地殼変動との関係について」 『地学雑誌』 1964年 73巻 4号 p.224-242, doi:10.5026/jgeography.73.224
  • 遠地地震P波の伝播から推定される紀伊半島におけるMoho不連続面の傾斜について 震研究所研究速報. 第12号, 1974-03, pp. 41-56
  • 活褶曲から推定される造構応力と地殻の粘性について 東京大学地震研究所彙報. 第55冊第2号, 1980.11.15, pp. 483-504
  • 『千葉県東方沖地震の概要』 地質学論集 (35), 1-10, 1990-12-01, NAID 110003025868
  • 『新潟県中越地震から何を学ぶか (特集 防災対策)』 人と国土21 30(4), 8-15, 2004-11, NAID 40006552958
  • 『迫りくる大規模地震に国民的備えを』 都政研究 39(7), 4-9, 2006-07, NAID 40007399332
  • 『首都直下地震の被害想定と防災対策』 地震ジャーナル (40), 29-36, 2005-12, NAID 40007115015
共著

関連人物

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads