トップQs
タイムライン
チャット
視点

滋賀県立文化産業交流会館

ウィキペディアから

滋賀県立文化産業交流会館map
Remove ads

滋賀県立文化産業交流会館(しがけんりつぶんかさんぎょうこうりゅうかいかん)は滋賀県米原市にある複合文化施設。公益財団法人びわ湖芸術文化財団が指定管理者として運営している。

概要 概要, 住所 ...

概要

1988年昭和63年)4月[2]に開館した複合文化施設である。イベントホールはアリーナ形式であるが、展示会コンサート集会などにも対応している[3]2011年平成23年)から古典芸能芝居小屋「長栄座」を期間限定で開設し、地域伝統芸能(伝統文化)の普及・振興への取り組みを開始した。この功績が認められ、2021年令和3年)に一般財団法人地域創造より地域創造大賞(総務大臣賞)を受賞している[4][5][6][7]

歴史

施設

ホール・劇場関連

イベントホール
小劇場
その他
  • 練習室
  • 会議室

(ホール・劇場関連の出典:[15]

併設する施設

芝居小屋「長栄座」

1883年明治16年)、長浜市元浜町に建てられた同名の芝居小屋を復元したものであり、当時の街並みと情緒を再現している。なお、この芝居小屋はイベントホール内に設けられる特設舞台であり、2011年(平成23年)8月に期間限定で開設した後[8]、翌年(2012年(平成24年))以降も、不定期にイベントが開催されている[20][21][22]

この芝居小屋には「芝居小屋ファンを新たに開拓し、熱気あふれる舞台空間を再現したい」という思いが込められている[23]。同芝居小屋は地域伝統芸能(伝統文化)の普及・振興への貢献が認められ、2021年(令和3年)に地域創造大賞(総務大臣賞)を受賞している[4][5][6][7]

主な演目

「長栄座」の歴史

年表

  • 1883年明治16年)6月25日:長浜料理屋組合の出資により、創設される。木造2階建の芝居小屋で、800名を収容する大規模な劇場であった。
  • 1930年昭和5年):改築工事が行われ、松竹映画を扱う映画館(「松竹館」)となる。
  • 1956年(昭和31年):経営権を自由映画社に譲渡。これに併せて、「長浜協映」に改称する。
  • 1958年(昭和33年)3月3日:当館を全焼する火災が発生したが、その後再建する。この火災により、「長栄座」時代の記録や芝居小屋時代の道具類を焼失する。
  • 1996年平成8年):閉館。

余談

(「長栄座」の歴史・余談の出典:[24]

Remove ads

利用案内

  • 開館時間
    • 8時30分 - 19時00分(※夜間利用は21時30分まで。貸館利用が無い場合、土曜・日曜は17時00分まで)
  • 休館日
    • 月曜(祝日となる場合は翌日。ただし、翌日も祝日となる場合は次の平日)と年末年始12月29日 - 翌年1月3日

(利用案内の出典:[25]

アクセス

公共交通機関
自動車
駐車場[注 5]
  • 360台(第1駐車場:80台、第2駐車場:280台)

(アクセス(駐車場を含む)の出典:[1]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads