トップQs
タイムライン
チャット
視点
滋賀県立瀬田高等学校
滋賀県大津市にあった高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
滋賀県立瀬田高等学校(しがけんりつ せたこうとうがっこう, Shiga Prefectural Seta High School)とは、かつて滋賀県大津市神領にあった県立定時制高等学校。
滋賀県立瀬田工業高等学校と同じ校地を共有していた。
Remove ads
概要
1939年(昭和14年)開校の「滋賀県立瀬田工業学校」に設置された第二本科(夜間部)を前身とする。1948年(昭和23年)に新制高等学校の「滋賀県立瀬田高等学校」(現在の滋賀県立瀬田工業高等学校)が同一敷地内に発足した。当校は滋賀県立瀬田工業高等学校との併合を行うため、2017年(平成29年)3月31日をもって閉校した。なお、滋賀県が発表した資料、『滋賀県立高等学校再編計画の実施状況について』には、統合のねらいとして「全日制・定時制を併置した工業学科として、両校が持つノウハウの蓄積や施設・ 設備を有効に活用し、専門学科としての教育内容の充実を図る」と記されている(原文ママ)[1][資料補足 1]。
沿革
旧制・工業学校
新制・工業高等学校
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により瀬田工業学校は廃止され、新制高等学校「滋賀県立瀬田高等学校」(後の「滋賀県立瀬田工業高等学校」)が発足。
- 同時に、併置されていた第二瀬田工業学校は新制高等学校「滋賀県立瀬田高等学校 第二部」(夜間部)に改組される。
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 滋賀県立瀬田高等学校と滋賀県立草津高等学校が統合され、「滋賀県立湖南高等学校 瀬田校舎」となる。
- 第二部(夜間部)は「滋賀県立湖南高等学校 瀬戸校舎 定時制課程」となる。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 統合が解消され、「滋賀県立瀬田高等学校 定時制課程」となる。
- 1953年(昭和28年)4月1日 - 短期産業教育課程(夜間部・修業年限2年)を設置。
- 1954年(昭和29年)8月26日 - 火災により、生徒控室と食堂以外を焼失。
- 1955年(昭和30年)
- 3月31日 - 短期産業教育課程が廃止される。
- 4月1日 - 「滋賀県立瀬田工業高等学校 定時制課程」となる。
- 1956年(昭和31年)6月4日 - 新校舎が完成。
- 1958年(昭和33年)4月1日 - 化学工業科を設置。
- 1967年(昭和42年)12月26日 - 定時制課程の化学工業科の募集を停止。
- 1968年(昭和43年)3月28日 - 新体育館が完成。
- 1969年(昭和44年)4月1日 - 滋賀県立瀬田工業高等学校から定時制課程が分離し、「滋賀県立大津東工業高等学校」として独立。
- 1970年(昭和45年)
- 1974年(昭和49年)
- 1982年(昭和57年)
- 1985年(昭和60年)9月1日 - パソコン室を設置。
- 1992年(平成4年)12月25日 - CAD室を設置。
- 1996年(平成8年)4月1日 - 2学期制を実施。
- 2001年(平成13年)
- 2005年(平成17年)4月1日 - 単位制課程(一部フレックス制・類型別選択制)を設置。
- 2006年(平成18年)9月4日 - 製図室の改修移転工事が完了。
- 2007年(平成19年)3月15日 - マルチメディア実習室とネットワーク実習室が完成。
- 2012年(平成24年)1月31日 - 耐震工事が完了。
- 2015年(平成27年) - 学生の新規募集を停止[1][資料補足 2]。
- 2017年(平成29年)3月31日 - 滋賀県立瀬田工業高校と併合される形で閉校。
Remove ads
校歌
- 作詞 - 園脩、作曲 - 楠芳文
設置学科
部活動
アクセス
- バス
- 徒歩
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads