トップQs
タイムライン
チャット
視点

滝野瓢水

1684-1762, 江戸時代前期~中期の俳人 ウィキペディアから

Remove ads

滝野 瓢水(たきの ひょうすい、貞享元2年〈1684年〉 - 宝暦12年5月17日1762年7月8日〉)は、江戸時代中期の俳人。滝瓢水とも。[1]

概要 滝野 瓢水, 誕生 ...

人物

播磨国加古郡別府村に生まれる。通称は叶屋新之丞のち新右衛門。生家は千石船七艘を有する富裕な廻船問屋だったが、瓢水の遊蕩乱費のため没落する。俳号は瓢水の他に富春斎(ふしゅんさい)や自得(じとく)等がある。[2]

同時代の書物には、「生得無我にして洒落なれば笑話多し」[2]、「俳事に金銀を擲ちて後まづしかりしも、心にかけぬ大丈夫」[3]と記されている。洒脱な中にも人間味のあふれる作品を残した。[4]

宝暦12年(1762年)5月17日(現在暦では7月8日) 旅先の大坂にて没。享年79歳。[4]

作品

(大阪の知人が遊女を身請けしようとしていたのを諫めて詠んだ句)[注 1]

手に取るなやはり野に置け蓮華草

(亡き母の墓前で孝行できなかったことを悔いて詠んだ句)

さればとて石にふとんも着せられず

(没落し蔵を売った際に詠んだ句)

蔵売って日あたりの善き牡丹かな

(風邪をひいて薬を買いに行ったことを、「娑婆への未練」と断じた禅僧に送った句。加古川市の宝蔵寺に句碑あり)[6]

浜までは 海女も蓑着る 時雨かな

神戸市須磨区禅昌寺に句碑あり)[7]

本尊は釈迦か阿弥陀か紅葉(もみじ)かな

(加古川市の鶴林寺に句碑あり)

ほろほろと雨そふ須磨の蚊遣哉

注釈

  1. 最も人口に膾炙した作品であるが、姫路獨協大学教授の富田(渡邉)志津子によると「後年の伝説による句で、実の作ではない」とのことである[5]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads