トップQs
タイムライン
チャット
視点

演奏記号

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

演奏記号(えんそうきごう)は、五線記譜法による楽譜にあって、演奏をするために必要なさまざまな記号のうち、五線音部記号拍子記号、音符休符調号、臨時記号などをのぞいた、重要であるが記譜法上必要不可欠な要素ではない記号をいう[注釈 1]。演奏記号には、文字を用いてことばによって示すものと、それ以外のマークやシンボルによるものとがある(どちらも記号と呼ばれる)。

文字を用いる記号を標語という。標語は基本的にイタリア語で書かれる。声楽曲の場合にはその曲の歌詞の言語で書かれることもあり、器楽曲でもドイツ語フランス語で書かれることもあるが、全体としては例外的である。また、標語を含めた様々な音楽用語を楽語と呼ぶことがある。

以下に示される訳の多くは、一般的な訳によっているため、必ずしも音楽表現に最適の訳とは限らない。関孝弘のように、「専門用語としてではなく、日常用語としての理解が必要」と特にイタリア語の音楽用語の紋切り型解釈を批判する人物もいる。

Remove ads

強弱記号

音の強弱を表す記号には、一定の強弱を表すもの以外に、特定の音だけ強いことを表すもの、強弱の変化を表すものなどがある。表記の方法としては、フォルテ(フォルテ)、ピアノ(ピアノ)およびこれらを組み合わせたもの、アクセント (マルカート)などの記号、crescendo など文字での指定などがある。

速度記号

要約
視点

テンポを表す記号

遅い・速い等の指標を示すもの

遅い順に並べている(この並びが絶対というわけではない)。

さらに見る 表記, 読み ...

ある一定の速度を示すもの

さらに見る 表記, 読み ...

メトロノーム記号

最も具体的かつ正確に速度を示す表記方法である。
他の速度記号と組み合わせて使われることも多い。
(例:Moderato  四分音符 = 96)

さらに見る 表記, 読み ...

相対的な速さを示すもの

さらに見る 表記, 読み ...

速度の変化を示すもの

さらに見る 表記, 読み ...

その他の速度記号

さらに見る 表記, 読み ...
Remove ads

発想記号

さらに見る 表記, 読み ...

アーティキュレーションを示す記号

さらに見る 表記, 読み ...
Remove ads

反復記号

さらに見る 表記, 読み ...
Remove ads

装飾記号

このほか、装飾音の項目を参照。

さらに見る 表記, 読み ...
Remove ads

省略記号

さらに見る 表記, 読み ...
Remove ads

楽器に特有の奏法を示す記号

さらに見る 表記, 読み ...
Remove ads

その他

さらに見る 表記, 読み ...

前置詞、接続詞、修飾語

さらに見る 表記, 読み ...
Remove ads

イタリア語の接尾辞

さらに見る 表記, 読み ...

脚注

参考文献

関連項目

関連資料

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads