トップQs
タイムライン
チャット
視点

熊本県道・大分県道135号高森竹田線

熊本県と大分県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

熊本県道・大分県道135号高森竹田線(くまもとけんどう・おおいたけんどう135ごう たかもりたけたせん)は、熊本県阿蘇市から大分県竹田市に至る一般県道である。

概要 一般県道, 総延長 ...
Remove ads

概要

熊本県阿蘇市波野大字波野[注釈 1]から大分県竹田市大字竹田に至る。熊本県阿蘇市から大分県竹田市を最短で結ぶ道路である。

熊本県側の区間は道路が阿蘇市・阿蘇郡高森町の境界線と隣り合わせで並列しているが、大分県境までのほぼ全区間が未整備・未改良のため1車線となっており、すれ違いが困難な箇所があるほか、路面や斜面が崩落して通行止めになっている区間がある。一方、大分県側の区間は熊本県境付近のごく一部の区間を除き全線2車線で整備されており、荻町と同市街を結ぶ唯一の道路のため交通量が多く、大型車の通行も多く見られる。近年は道路拡幅工事、バイパス道路建設工事が進んでおり、通りやすくなってきている。終点付近の玉来地区では国道57号と並走し、竹田市大字竹田で国道502号に接続する。

また、竹田市大字玉来の上新道もすれちがい困難で通行困難であった。この問題を解消するため、2005年平成17年)7月に大分県立竹田支援学校の脇に抜けるバイパス道路が完成し、翌2006年(平成18年)9月には100 m先の国道57号まで接続した。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Remove ads

歴史

  • 1959年昭和34年)3月31日 - 大分県告示第374号により、県道高森竹田線として大分県側の路線認定(当時の整理番号は13)[1]
  • 1960年(昭和35年)4月1日 - 熊本県告示第203号により熊本県側の路線認定[2]。当時の整理番号は162号。
  • 1973年(昭和48年)4月2日 - 大分県告示第250号により高森竹田線として路線認定[3]

路線状況

重複区間

道路施設

トンネル

起点から

  • 大分県
    • 阿蔵トンネル:延長107 m2010年平成22年)竣工、竹田市
    • 新山手トンネル:延長66 m、2001年(平成13年)竣工、竹田市

地理

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 都道府県名 ...

交差する鉄道

沿線

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads