トップQs
タイムライン
チャット
視点
燕王喜
ウィキペディアから
Remove ads
燕王喜(えんおう き、生没年不詳)は、中国の戦国時代の燕の最後の君主(在位:紀元前254年 - 紀元前222年)。姓は姫または姞[1]、諱は喜。
生涯
孝王3年(紀元前255年)、父の孝王が崩御し、燕王に即位した[2]。
燕王喜4年(紀元前251年)、宰相の栗腹を趙に使者として送って友好を深めようとした[2]。この頃の趙は長平の戦いで秦の白起に大敗して40万の兵を失って疲弊しており、帰国した栗腹の報告でそれを知った燕王喜は、考えを改めて軍を趙に攻め込ませようとした。楽毅の子の昌国君楽間は「趙は四方を敵に囲まれた戦国で、その民は戦に慣れています。攻めてはなりません」と進言したが、燕王喜はこの意見を退けた。
燕王喜は大軍を興し、戦車二千輌を用意した。軍を2つに分け、一軍は栗腹が率いて鄗を、もう一軍は卿秦が率いて代を攻めるよう命じた。自らも軍を率いて出陣しようとすると、大夫の将渠が「他国と盟約を結び、その王に酒宴を供したのに、その使者が帰った途端に攻め入るなど不吉なことです。この戦いに勝ち目はありません」と進言したが、燕王喜は怒って将渠を蹴り飛ばした。趙は名将廉頗に迎え撃たせ、鄗において栗腹を破り、さらに楽毅の一族の楽乗が代で卿秦を破った。楽間は楽乗を頼って趙に亡命した。
廉頗は燕軍を追撃して燕の国都薊を包囲した。燕は講和を願い出ると、趙は必ず将渠に和議を担当させるよう求め、将渠のもとで和議が成立すると薊の包囲は解かれた[2]。
燕王喜12年(紀元前243年)、趙の李牧が燕を攻め、武遂と方城を失った。同年、燕は劇辛を将として趙を攻めさせたが龐煖に迎撃され、劇辛は討ち取られ、燕軍2万が捕虜とされた[2]。
燕王喜23年(紀元前232年)、燕は秦と盟約を結び、証として太子丹を人質として差し出した。丹は趙で秦王政(のちの始皇帝)が人質の境遇にあった際、共に人質として交友関係があったが、秦で秦王政に冷遇されたのを恨んで逃亡し燕に帰国した[3]。
燕王喜28年(紀元前227年)、丹は荊軻を刺客として秦王政の暗殺に送るが失敗し、激怒した秦王政は王翦に燕を攻めさせた[4][3]。燕は代とともに抗戦するが、燕・代連合軍は易水の西で秦軍に敗れた[3]。
燕王喜29年(紀元前226年)、秦により薊が陥落し、東方の遼東に逃れた[2][4][3]。秦が執拗に燕を追討したため、燕王喜は代王嘉の勧めもあり、使者を送って丹を斬首し秦に献じた[3][5]。結果、燕と秦は一時的に停戦したと思われる。燕王喜は遼東を収め、一応は命脈を保った[4]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads