トップQs
タイムライン
チャット
視点

犬塚勝太郎

日本の内務・逓信官僚、政治家 ウィキペディアから

犬塚勝太郎
Remove ads

犬塚 勝太郎(いぬづか かつたろう、1868年3月27日慶応4年3月4日〉 - 1949年昭和24年〉7月2日)は、日本内務逓信官僚政治家府県知事衆議院議員貴族院議員錦鶏間祗候

Thumb
犬塚勝太郎
Thumb
犬塚勝太郎。1921年

経歴

庄内藩士犬塚盛巍の長男として生まれる。大学予備門を経て、1889年7月、帝国大学法科大学法律学科(英法)を首席で卒業。内務省に入り同7月23日内務試補(年俸六百円下賜)として県治局に配属された[1]

1890年(明治23年)6月4日内務大臣秘書官西郷従道大臣)となる[2]。以後、長崎県参事官鉄道庁事務官逓信省参事官兼鉄道局庶務課長、兼法制局参事官などを歴任。1896年6月から1898年1月まで、欧米の鉄道事業を視察するため出張。1899年4月7日、逓信省鉄道局長に就任した[3]

1904年(明治37年)1月19日京釜鉄道監理官に任命され[4]、同年4月、青森県知事に就任。以後、内務省土木局長、長崎県知事、大阪府知事を歴任。1913年2月、逓信次官に発令され、1914年4月まで在任。同年4月21日、錦鶏間祗候に任じられる[5]1915年3月、第12回衆議院議員総選挙山形県郡部区に立憲政友会から出馬して当選し、一期在任。

1918年10月2日、農商務次官となり錦鶏間祗候は消滅した[6]1920年6月から1922年3月まで、ジュネーヴ国際労働理事会に政府代表として派遣された。1920年6月2日、貴族院勅選議員に任じられ[7]交友倶楽部に属し、1947年5月の貴族院廃止まで在任。

その他、大礼使参与官、鉄道会議議員、人口食糧問題調査会委員などを務めた。

Remove ads

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許
Remove ads

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads