トップQs
タイムライン
チャット
視点

犬飼博士

ウィキペディアから

Remove ads

犬飼 博士(いぬかい ひろし、男性、1970年12月21日 - )は、 愛知県一宮市出身のeスポーツプロデューサー、ゲームクリエイター。ニックネームはPOLYGON。日本eスポーツ協会設立準備委員会メンバー。eスポーツ用プラットフォームeスポーツグラウンドを開発。神奈川工科大学、法政大学等にてeスポーツ、ゲームデザイン講師。一般社団法人 運動会協会にて理事を務める。[1]

2014年からはスポーツ共創イベント「未来の運動会[2]」を推進。スポーツをつくる人を育成し、ゲームを開発しつつプレイする人を「デベロップレイヤー」と称する。

犬飼博士の提唱するeスポーツ

犬飼博士の提唱する「スポーツビデオゲームの融合」という、犬飼の新しいeスポーツ理論は従来のFPS等のネット対戦ゲームの枠を超えたものであり、ゲーム業界のみならずスポーツ業界からも注目されている。

主な活動・受賞歴など

2007年平成19年)
Mr. SPLASH! 2007年度文化庁メディア芸術祭 エンターテイメント部門審査員会推薦作品
2011年平成23年)
・eスポーツグラウンド 2010年度文化庁メディア芸術祭 エンターテイメント部門審査員会推薦作品
2012年平成24年)
アナグラのうた -消えた博士と残された装置- 2011年度文化庁メディア芸術祭 エンターテイメント部門優秀賞[3]
2013年平成25年)
スポーツタイムマシン YCAM公募企画「LIFE by MEDIA」国際コンペティション受賞、2013年度文化庁メディア芸術祭 エンターテイメント部門優秀賞、[Ars Electronica] 2014 Honorary Mentions受賞 [4]
2022年令和4年)
未来の東京の運動会 シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]アーティスト・フェロー[5]
2025年令和7年)
日本eスポーツ連合日本eスポーツアワード2024 eスポーツ功労賞受賞[6]
Remove ads

関連作品

eスポーツ

  • eスポーツグラウンド

ビデオゲーム

展示

  • アナグラのうた -消えた博士と残された装置- 日本科学未来館常設展示
  • 未来逆算思考[7] 日本科学未来館常設展示

イベント

展覧会

  • 鹿児島県霧島アートの森 つくるスポーツ/するアート展

DVD

  • ゲーム・ジェネレーションX 8ビットの魂

TV番組

著書

  • ゲームクリエイターが知るべき97のこと 2
  • ゲーム学の新時代 遊戯の原理 AIの野生 拡張するリアリティ
  • スポーツ/アート

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads